“故”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆえ35.6%
ゆゑ12.6%
せい11.7%
わざ7.8%
ことさ7.5%
もと6.9%
せゐ4.2%
3.1%
わけ1.9%
ふる1.8%
ことさら1.3%
かれ0.6%
0.6%
カレ0.4%
こと0.4%
けに0.3%
ゆへ0.3%
かるがゆゑ0.3%
せえ0.3%
ユヱ0.3%
がら0.1%
けん0.1%
コトサラ0.1%
いたず0.1%
0.1%
から0.1%
かるがゆえ0.1%
だから0.1%
ふるき0.1%
ふるく0.1%
まこと0.1%
むかし0.1%
もとの0.1%
コト0.1%
フル0.1%
フルキコト0.1%
ユエ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、私は、今日まで、そういうことなど考えて見たことのない生初心な若者、いざ行くとなると気が差してなかなか行き渋る。
も勤め此家の番頭れたる八と云者何時の程にかお熊と人知らぬ中となりけるが母のお常は是を知ると雖も其身も密夫
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
達子が自分を急き立ててるのはそのだなと、昌作はふと考えついた。けれど、禎輔のそうした様子の方へ、彼の心は惹かされた。
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
りて篠山のプラツトホームを歩行くのさへ、重疊れば、がした。酒顛童子大江山
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
従て私は和名も科名も共にこれをカナで書く事を決行実践したのであったが、その時科の字のみはらくらにこれを存置した。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
玄妙観法師はの開府の王真人の弟子で、おまじないでは当今第一と称せられているから、お前も早くいって頼むがよかろう」
世界怪談名作集:18 牡丹灯記 (新字新仮名) / 瞿佑(著)
呂昇なぞも、女義太夫としては外貌もよし、声もよいが、平常咽喉を使ひ過ぎるで、首がのやうにがつしりと肥つてゐる。
思へば内府の思顧の侍、其數を知らざる内に、世を捨てし瀧口の此期に及びて君の御役に立たん事、生前面目此上や候べき。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
陳は自分がそこへ来たを知らして、そのうえ飢えていることを話した。馭卒は裏糧を解いて食物を分けてくれて、そして注意した。
西湖主 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
上品な美しいお声で、恋愛の扱われたい詩を口ずさんで通ってお行きになることで、煩わしい気持ちを姫君は覚えていた。
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
此方は愈大得意にて、に歩めば、二人は遂に堪へ兼ねて、言葉をかけ、予の成功を祝せし後、「何処にて釣り候ぞ」と問へり。
釣好隠居の懺悔 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
その時、其津の水沼於而、御身沐浴しき。、国造の神吉事して朝廷参向ふ時、其水沼出而用ゐ初むるなり。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「抜地獄」と称するこの寮の秘密を、お露はき父から聞いて知っていたのである。が、彼女もその富を享楽する機会を与えられなかった。
、天宇受売命海鼠に謂ひけるは「この口や、答へせぬ口」と言ひて、ひもがたなもちて、其口をきゝ。今に海鼠の口拆けたり。
そうかと思うと悪戯好の社友は、余が辞退したのを承知の上で、さらに余を厭がらせるために、夏目文学博士殿と上書をした手紙を寄こした。
口の中に真黒い血が一と泌み出いておる処を見ると、これは尋常事じゃないと気が付いた、今日がきょうまで世間の噂を探りおったものじゃがなあ
めて正直なるて、めて愛情にひかさるべき性情して愛情冷笑するにりしや
「罪と罰」の殺人罪 (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
いかんとなれば冬の雪はいかほどつもりても凝凍ことなく、脆弱なる事淤泥のごとし。に冬の雪中は穿里言には雪をといふ。
駕「左様でげすか、オヤ/\/\成程居ない、気のてえと思ったと見える、成程何方も入らっしゃいません、左様なら」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
朝から、姫の白い額の、もなくひよめいた長い日の、である。二上山の峰を包む雲の上に、中秋の日の爛熟した光りが、くるめき出したのである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
役人したと申事是は人のなればとは申上兼れ共九郎兵衞夫婦の者しく存じ候と事細密長々と申立ければ縫殿頭殿にはシテ其法事を頼に參りし寺の名はと申又其事
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
チョット考えておるようで御座いましたが「まあだナカナカ腐るもんじゃない。それよりも最早夜が明けとる、御飯をば喰べに降りて来なさい」
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一概に身命を惜み、危難を懼れ、に曖昧な文句を弄んだと計り論じ去る譯にはゆかぬと思ふのである。
楊雄と法言 (旧字旧仮名) / 狩野直喜(著)
しかし何故に事実をありのままに語らないでらに譬喩の言を以て不合理な物語としたのであるか。神が人であるならば何故に神という観念、神代という思想があるのか。
神代史の研究法 (新字新仮名) / 津田左右吉(著)
殿騰戸より出で迎えます時、伊邪奈岐命語りたまはく、愛しき我那邇妹命と作れりし国未だ作りらず、れ還りたまふべしと。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この鸚鵡は最前の紅木という総理大臣の息子で、平生王の御遊び相手として毎日宮中に来ている紅矢というが、今日は少し加減が悪くて御機嫌伺いに参りかねます
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
に君子は庖厨を遠ざく……こりゃ分るまいが、大尽は茶屋のからんことを望むのだとね。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
親たる父にだ孝の道もさずして先だつ不孝は幾重にも済まぬがわたしは一刻も早くこの苦しい憂世を去りたい、の死せるはあの夫は、あんな人死後の事など何も一切わぬ事でしょう
二面の箏 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
孝陵の山川は、其のに因りて改むるれ、天下の臣民は、哭臨する三日にして、皆服をき、嫁娶を妨ぐるなかれ。諸王は国中にきて、京師に至るれ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
拙者から此石とは馴染なので、この石の事なら詳細て居るのじや、も此石には九十二のがある、其中のの中には堂宇がある
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
聖人なるも、してくのきことはず。(一〇〇)能仕づるず。富人あり、りてる。
その上に白い紙が貼ってあって「奉化州判符女、麗卿之」としるし、その柩の前には見おぼえのある双頭の牡丹燈をかけ、またその燈下には人形の侍女が立っていて
世界怪談名作集:18 牡丹灯記 (新字新仮名) / 瞿佑(著)
祕も楊雄がさらに大聖大佞などの語を使つたのは、唯抽象的に述べたものでなく、王莽といふものが彼れの眼中にあつたからで、愚者は僞善家に欺かるれど、眞物と僞物との別は
楊雄と法言 (旧字旧仮名) / 狩野直喜(著)
知る人のなくなるが多きさとに、ひとりある 千代もかくもが
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
我作とか稱するが、その始古といひ、作故といふ字句の間にも、明に彼等の尚古思想がはれて居る。
支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
抑〻天命ヲシマトス者ニズシテ ゾヤ チ 天ニ代ッテ吾等ノ道ヲ行ワントスル所以ナリ シソレ 盧俊儀ト石秀ノ二人ヲナク断刑サバ 梁山泊数万ノ天兵ハ タチドコロニ北京ヲ焼キ払ワン ツ悪吏ノ一人タリトモ 鬼籍黒簿ヨリキ ソノ命ヲ助ケオクコト無カラン
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)