トップ
>
故
>
カレ
ふりがな文庫
“
故
(
カレ
)” の例文
爾
(
カレ
)
、天
ノ
宇受売
ノ
命海鼠に謂ひけるは「この口や、答へせぬ口」と言ひて、ひもがたなもちて、其口を
拆
(
サ
)
きゝ。
故
(
カレ
)
今に海鼠の口拆けたり。
日本文学における一つの象徴
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
故
(
カレ
)
其兄患い泣きて、其御祖に請えば、即ち其咀を返さしめき。是に其身もとのごと、平らぎき。(是は神宇礼豆玖と云う言のものなり。)
比較神話学
(新字新仮名)
/
高木敏雄
(著)
故國御魂
(
カレクニミタマ
)
と云なり、
故
(
カレ
)
此名は此神に限らず、
倭大國魂
(
ヤマトオホクニミタマノ
)
神、高市
ノ
郡吉野
ノ
大國栖御魂
ノ
神社、山城
ノ
國久世
ノ
郡水主
ニ
坐
ス
山背
ノ
大國魂命
ノ
神、和泉
ノ
國日根
ノ
郡國玉
ノ
神社
卑弥呼考
(旧字旧仮名)
/
内藤湖南
(著)
故
(
カレ
)
左の
御美豆良
(
ミミヅラ
)
に刺させる、
湯津津間櫛
(
ユツツマグシ
)
の
男柱
(
オハシラ
)
一つ取り闕ぎて、一つ火
燭
(
トモ
)
して、入り見ます時に、
蛆
(
ウジ
)
たかれとろろぎて、八雷神成り居りき。
比較神話学
(新字新仮名)
/
高木敏雄
(著)
八十神其兎に言けらく、汝、せんは、この
海塩
(
ウシオ
)
を浴み、風の吹くに当りて、高山の尾上に伏してよと云う。
故
(
カレ
)
其兎、八十神の教うるままにして伏しき。
比較神話学
(新字新仮名)
/
高木敏雄
(著)
“故”の意味
《名詞》
(ふる)使い古したもの。おさがり。
(ふる)年を経たこと。
(ふる)以前のもの。
(ゆえ、体言や活用語の連体形などに付いて用いられる)理由。わけ。特別な事情。
(ゆえ)由緒。
(ゆえ)おもむき。
(ゆえ)縁故。
(ゆえ)故障。
《形容動詞》
(ことさら)故意に。わざと。わざわざ。
(ことさら)とりたてて。とりわけ。特に。格別。
(出典:Wiktionary)
故
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
“故”を含む語句
何故
故郷
事故
故障
故意
其故
縁故
故々
故家
所故
反故
故里
故事
故国
故人
物故
故主
何故々々
故買
故國
...