“設”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もう36.9%
まう18.4%
しつら12.1%
しつ5.0%
もうけ3.5%
たと2.8%
もうく2.8%
2.1%
よし2.1%
2.1%
1.4%
まうけ1.4%
そな1.4%
1.4%
もし0.7%
0.7%
こしら0.7%
つく0.7%
0.7%
まけ0.7%
まふ0.7%
マウ0.7%
0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この型を以て未来にむのは、天の展開する未来の内容を、人の頭でえた盛終せようと、あらかじめ待ちけると一般である。
イズムの功過 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
〔評〕三條公の筑前に在る、或る人其の旅況無聊して美女を進む、公之をく。某氏いて女く、公然として去れり。
官邸の玄関にえられた桟敷の上に、モナコやモロッロの王様と並んで、何時の年の巴里祭に見ても、常に悒然たる面持で佇んでいる
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「お付きの女房方のため、特に寄りへ、小さい板囲いをらえおけ。またお座所には夜具も入れ、波除けを忘れるな」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
不覊独立景影だにも論ずべき場所として学校のあれば、その状、も暗黒の夜に一点の星を見るがごとく、たといを取るにらざるも、やや以て方向の大概を知るべし。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
ひ機会があつたとしても、知らない事の多い自分の最も知らない物は欧洲の音楽であるから一辞をも着け得べきで無いのは勿論である。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
旧藩地に私立の学校をるは余輩の多年企望するところにして、すでに中津にも旧知事の分禄と旧官員の周旋とによりて一校を立て、その仕組、もとより貧小なれども
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
上て來て見せなば此のまゝしもせんし然もなくは醫師の云ひし言葉はと思ふゆゑ父母にりて病にらずお光を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
加之顔立なり姿なり品の好いであツたから、や紫の色が洗ひざれてはげちよろけて來ても、さして貧乏くさくならなかつた。
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
郎女が、奈良の御館からとり寄せた高機を、てたからである。機織りに長けた女も、一人や二人は、若人の中に居た。此女らの動かして見せるの扱ひ方を、姫はすぐに會得した。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ここに八十建に宛てて、八十膳夫けて、人ごとに佩けてその膳夫どもに、誨へたまはく、「歌を聞かば、一時に斬れ」とのりたまひき。
果して人の入来て、夕餉すとて少時されし後、二人はふべからざるき無言の中に相対するのみなりしを、荒尾は始て高くきつ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
傍にえられた高度計の目盛は、グングン廻って行った。遙かなる地球は、蹌踉として足下に、のたうっている……。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
廬堂の中は、前よりは更に狭くなって居た。郎女が、奈良の御館からとり寄せた高機を、てたからである。機織りにけた女も、一人や二人は、若人の中に居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
ば見て驚き見合する計りなり就ては大藤武左衞門の家も未だに戸が開ねば是さへやと一同が疑ふ餘り彼方へ至り戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
要するに彼は、し此時だけにもしろ、味が薄いが、にして要を得た市民的生活が氣に適ツたのであつた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
甲板ゴルフ、麻雀、ブリッジ、碁、輪投げ、散歩、デッキにえたプウルの水泳。夜は映画、音楽会。舞踏。
ての文学者消費する筆墨料徴収すれば慈善病院三ツ四ツをる事してきにあらず、ての文学者喰潰蓄積すれば百度饑饉るともるゝにらざるべく
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
聖人なるも、してくのきことはず。(一〇〇)能仕づるず。富人あり、りてる。
をたづぬるに
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
類品諸所より出でたり。を作るには火山石の適宜の大さのものをび凹み石を作ると同樣順序て、一に大なる凹みをけ、此凹みの内部をばの石を以てらしたるものなるべし
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
け題 よみてて来る歌どもを 神の御前に、ならべもてゆく﹆
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
シ之ヲ名ヅケテ黒塚ト云フガ如キ有ラバ、則チ是レ鬼女ノ窟ニ適当スルモノ、何ゾ絶代ノ麗姝ガ艶魂ヲ葬ルノ地ト認ル者有ランヤ。古人ノ名ヲ下ス、其ノ妙斯クノ如キ者有ルナリ。
青塚ノ説 (新字旧仮名) / 成島柳北濹上漁史(著)