トップ
>
設
>
もうく
ふりがな文庫
“
設
(
もうく
)” の例文
旧藩地に私立の学校を
設
(
もうく
)
るは
余輩
(
よはい
)
の多年
企望
(
きぼう
)
するところにして、すでに中津にも旧知事の
分禄
(
ぶんろく
)
と旧官員の
周旋
(
しゅうせん
)
とによりて一校を立て、その仕組、もとより貧小なれども
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
維新の際福井藩の
貢進生
(
こうしんせい
)
となり大学南校に入りそのいまだ業を
卒
(
お
)
へざるに先立ちて
偶
(
たまたま
)
起立工商
(
きりつこうしょう
)
会社の
巴里
(
パリー
)
博覧会に陳列所を
設
(
もうく
)
るの挙あるを聞き、陳列所の通弁を
兼
(
かね
)
て売子となり仏国に渡航したり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今将軍は外交の難局に当って、旧慣を
棄
(
す
)
て、冗費を節することを
謀
(
はか
)
っている。諸侯に土木の
手伝
(
てつだい
)
を命ずることを
罷
(
や
)
め、府内を行くに家に
窓蓋
(
まどぶた
)
を
設
(
もうく
)
ることを
止
(
とど
)
めたのを見ても、その意向を
窺
(
うかが
)
うに足る。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すなわち国を立てまた政府を
設
(
もうく
)
る
所以
(
ゆえん
)
にして、すでに一国の名を成すときは人民はますますこれに
固着
(
こちゃく
)
して自他の
分
(
ぶん
)
を
明
(
あきらか
)
にし、他国他政府に対しては
恰
(
あたか
)
も
痛痒
(
つうよう
)
相
(
あい
)
感
(
かん
)
ぜざるがごとくなるのみならず
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
設
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
“設”を含む語句
設計
設備
設楽
設計図
待設
設立
北設楽
建設
仮設
行者宿報設女犯
設置
敷設
施設
南設楽
設計予算
設色
附設
防弾設備
設計者
諸施設
...