“しつら”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:シツラ
語句割合
51.5%
12.1%
設備12.1%
調6.1%
七浦3.0%
3.0%
3.0%
3.0%
装置3.0%
補理3.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
聖壇の前には半円形の演奏台がしつらえてあって、そこに、ドミニク僧団の黒と白の服装をした、四人の楽人が無我恍惚の境に入っていた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
車室しやしつからりたのは自分じぶん一人ひとりだつたかれに、海拔かいばつ二千じやくみねけるプラツトフオームは、あたかくもうへしつらへたしろ瑪瑙めなう棧敷さじきであるがごとおもはれたから、驛員えきゐんたいする挨拶あいさつ
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
明王像も、女人のお出での場処にはすさまじいと云ふ者があつて、どこかへ搬んで行かれた。其よりも、郎女の為には帳台が、設備しつらはれてゐた安らかさ。夜も、今宵は暖かであつた。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「いや知らすべき便たよりがないとは、限り申さぬ。本石町の木戸ぎわには、さだめし辻籠がいることでござろう。手紙を調しつらえ、辻籠の者に置き捨てにいたさすれば、念がとどかぬことはござるまい」
蘭学事始 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
それよりももっとひろいのは、北陸では能登のと七浦しつら村などでいうネンガラウチで、ここでは村の鎮守ちんじゅ御祭おまつりの日の遊びだが、西の方に行くとそれが子どものただの遊びとなっている。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
今は職人の数も少かった。そして幾分不用になった空地あきちは庭に作られて、洒落しゃれ枝折門しおりもんなどがしつらわれ、石や庭木が多く植え込まれた。住居すまいの方もあちこち手入をされた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
清潔な卓布をかけた長方形の卓子テーブルしつらえられて、短いカーテンにおおわれた食器棚や、戸棚や……そよそよと芝生をでて来る柔らかな風がそのカーテンのすそをなぶって、椅子いすもたれていると
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
なし已に其議も調のひければ急に本堂ほんだうわきなる座敷に上段をしつらへ前にみすおろし赤川大膳藤井左京の兩人は繼上下つぎかみしもにて其前にひかへ傍らに天忠和尚をしやう紫の衣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
家は数十丈の絶壁にいと危くもかけづくりに装置しつらいて、旅客が欄にり深きに臨みて賞覧をほしいままにせんを待つものの如し。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
柱列のあひだなる廣き處は、今税關となり、演戲場の中央には、板を列ね幕を張りて、假に舞臺を補理しつらひ、旅役者の興行に供せり。夜に入りて我はこゝろみに往きて看つ。