“凭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もた68.3%
26.0%
2.7%
より0.7%
もたれ0.4%
いこ0.3%
かか0.3%
0.3%
よっ0.3%
よりかか0.3%
かかり0.1%
すが0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
啓吉は黙ったまま井戸端へまわったが、ポンプを押すのもかったるくて、ポンプにれたままさっきの蟋蟀のことを思い浮べていた。
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
これより三留野驛へ三里。山び、水かに、鷄犬の聲歴落として雲中に聞ゆ。人家或はに臨み、或は崖に架し、或は山腹にる。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
杖は※状自然木なるが、その曲りたる処に鼻をたせつ、手は後様に骨盤のに組み合せて、所作なき時は立ちながら憩いぬ。
妖僧記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
親仁らして、しよぼりとしたで、ひよこひよこといてて、よたりとかゝつて、と其処つてまる。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
連て罷越歸宅の節夜分大井川の端迄參りし處九郎兵衞は酒のにて河原の石に熟睡いたしぬゆゑ私し儀藥を買に參り漸々に戻り來りしに九郎兵衞は何者かを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
苅野ひ、水澁
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
その職員室真中大卓子、向側の椅子った先生は、布子小倉、羽織はに白墨のあるのを背後の壁に遣放しに更紗の裏をってぶらり。
朱日記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
博勞うまくれねえだな、ようしそんぢやれ一つつてやんべ」二人戯談交りにしく惡口つてるとふとからういつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
語り終り、其の枕許で椅子にたまま微睡で居ると、何か異様な叫び声が微かに聞こえた様に思いましたが其の声が彼長三の死に際の悲鳴でしたな
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
……中庭のひとところが芝生になっている、二人はそこへいってがっしと組み合った、さえは縁側の柱へり、息を詰めながら見ていた。
彩虹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と向うに、椅子の俯伏せになると、抜いて持ったの、花片が、リボンを打って激しく揺れて
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)