“俯伏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うつぶ62.9%
うっぷ9.7%
うつぶし8.6%
うつぶせ8.1%
うつふ1.6%
うつむ1.6%
うつふし1.1%
つっぷ1.1%
ひれふ1.1%
うっぷし0.5%
うつぷ0.5%
うつぷし0.5%
うつむけ0.5%
つゝぷ0.5%
つッぷ0.5%
ひれふし0.5%
ふふく0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かれは息を切って、逃げて、逃げて、柴井町の自分の店さきまで駈けて来て、店のへ腰をおろしながら横さまに俯伏してしまった。
影を踏まれた女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一目それを見た倭文子は、余りの怖さに、ヒーッと、泣くとも叫ぶともつかぬ声を立ててで目かくしをしたまま、俯伏してしまった。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
今までは神経痛のために仰臥することが出来ずに、おほむね炬燵俯伏になつてゐたのが、昨夜以来は全く仰臥の位置のだといふことである。
島木赤彦臨終記 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
彼女は、寒むそうに肩をすぼめると、テントの裏側の、暑い砂の上に、身を投げるように、俯伏になったまま、のびのびと寝た。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
たちまち正道は縛られた縄が解けたように垣のうちへ駆け込んだ。そして足には粟の穂を踏み散らしつつ、女の前に俯伏した。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
兵馬はそんなことを考えると頭が重くなって、経机の上に両手でその重い頭を押えて俯伏いた時、ハラハラと涙がこぼれました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
に受ると見えしが無慘や女は一聲きやつとびしまゝに切下げれば虚空んでのたに雲助又も追取上臺がを横さまにへば俯伏に倒るゝ所を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
両手を組んでいるのもあり、なえつかれたようになって、俯伏した女も見えた。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
灸所の痛手に金眸は、一声と叫びつつ、なくは倒れしが。これに心の張り弓も、一度に弛みて両犬は、左右に俯伏して、霎時は起きも得ざりけり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
すると森本は倦怠そうに浴槽の両肱を置いてその上に額をせながら俯伏になったまま
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
謙信はあたうかぎり馬上の半身をかがませて、面を俯伏せていた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と布団を引剥いで見ますと、今年二十五になります現在の実子早四郎が俯伏になり、に染って息が絶えているのを見ますと、五平は驚いたののではございません、真蒼になって
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と言うより身震せしが、俯伏にゆらめく挿頭、真白き、手と手の間を抜けつ、りつ、前髪ばらりとこぼれたるがけざまに倒れかかれる、蹴返しを空に、下着の宙を飛びて
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
にはにした刄先しづゝをほじくりつゝ手拭微動させては俯伏しなから微笑しながら際限もなく其處凝然としてようとする。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
吉里は袖を顔に当てて俯伏し、てるのか眠てないのか、声をかけても返辞をせぬところを見ると、眠てるのであろうと思ッて、善吉はじッと見下した。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
悪魔また彼を最高き山に携えゆき世界の諸国とその栄華とを見せてもし俯伏て我を拝せばこれらをことごとくなんじに与うべしと曰う
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
臣謹んで俯伏して命をつ、と言辞を飾り、情理をえてぞ奏しける。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)