“眠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねむ55.0%
19.8%
ねむり12.1%
ねぶ4.8%
やす2.7%
1.0%
0.8%
ねふ0.6%
やすみ0.6%
ねふり0.4%
ねむっ0.4%
みん0.4%
ねぶり0.2%
ねむる0.2%
みつ0.2%
0.2%
ネブ0.2%
ネム0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
るのもめんどうとって、ににぎっていた財布を、にむしろのして、をつぶってったふりをしていたのであります。
善いことをした喜び (新字新仮名) / 小川未明(著)
一種、眼のみそうなが室内にって、周蔵は起上って坐っていたが、私の入って来ると同時にまたごろりところんでしまった。
黄色い晩 (新字新仮名) / 小川未明(著)
人々は、から覚めたところだった。白い粘土で塗りかためられた煙突からは、紫色の煙が薄く、かすかに立のぼりはじめたばかりだ。
パルチザン・ウォルコフ (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
湯から出たら「公先づれ」と云ふ。若い坊さんが厚い蒲團を十二疊の部屋に擔ぎ込む。「郡内か」と聞いたら「太織だ」と答へた。
京に着ける夕 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
詮方なくおみなさい、とか、左樣なら、とかつてやうとすれば、『勝手にしやがれ。』と怒鳴ける權幕
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
醫者のごと寄り添ひてるやらむ。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
折角やう/\のこと夜中時分にどうやらおりなすつたらしいところを、この人が目をさましてお泣きになると、私は身を切られるやうでしたよ。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
嗟乎べし、かゝる美人辺鄙れ、昏庸頑夫の妻となり、巧妻拙夫れてり、荊棘らん事たり。
四隣が遠うござりますので御氣分の爲にも良からうかと存じまする、はい昨夜はよくおに成ましたが今朝ほどは又少しその、一寸御樣子が變つたやうで、ま
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
此書全部六巻、牧之老人漫筆ざるの稿本なり。走墨乱写し、艸画なり。老人して校訂ふ。
昨夜雨戸を閉めるのを忘れてたので風をひいたのだ。今日は咽喉が腫れましたよ。」と語ると婆さんはさも嬉しそうに、しそうに以前よりも、もっと罪がなさそうに
老婆 (新字新仮名) / 小川未明(著)
代助は昨夕の夢を此所辿つてて、睡覚醒とのぐ一種の糸を発見した様な心持がした。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「でも、文字で書くと、という字は書きません、ぶと書いて、合歓むんですの」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「然うですね………」とおふくろは、些とまごついた躰で、く首を振る。そして不思議さうに周三の顏をめた。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
もの思ふと ねず起きたる朝明には わびて鳴くなり。庭つ鳥さへ(万葉集巻十二)
鶏鳴と神楽と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
宝船に書き添へた意味不明の廻文歌「ながき夜のとおのりの皆目覚め……」は一種の呪文である。
古代生活の研究:常世の国 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ガ群ッテ集マルノデルノハ少シムツカシイ。シカシ朝、海デ泳グカラ、皆、夜ノ心配ヲ忘レマス。