“ぬ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
28.7%
16.9%
10.3%
8.1%
6.9%
5.0%
4.8%
4.7%
3.0%
湿2.8%
1.5%
1.0%
1.0%
0.7%
0.5%
0.5%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
宿0.1%
拔劍0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
刺繍0.1%
0.1%
塗抹0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
死ま0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
講談に於ける「怪談」の戦慄、人情本からあぢははれべき「」の肉感的衝動の如き、ことごとく此れを黙阿弥劇のうちに求むる事が出来る。
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
「驚いたかヤンセン、僕はこの間きた時に何もも見ておいたのさ。そのけ道もさ——ところで頸飾はこの金庫の中にあるんだね」
黒襟飾組の魔手 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「ねえ、おかよや、おまえ、この子守唄こもりうたをきいたことがあって?」といって、はこなかから一まいのレコードをいて、ばんにかけながら
谷にうたう女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
それを見つけるとお綱も急に、「万吉さん、早く行かないと、法月さんの姿を見失ってしまう……」人をって小走りに追い慕った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天上の山が、下界同様、人出に埋まって、ここの深山も、世間と変わりない色にられたからである。牛若も、その中の一人だった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「こいつ、さんざん人に悪たいをついていながら、今度は教えてくれなんて、虫のいいことをかしやがる。そんな番をしているか」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで急いで剣をいて出ていって切りつけた。剣は怪しい男のあしに中って一方の股が落ちた。怪しい男は悲鳴をあげて逃げていった。
阿英 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
らにこんで爺樣ぢさまでえ借金しやくきんけねえでんだからそれせえなけりやかねえでもへんだよ、そんだがそれでばかりいごれねえな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
鶴ほどに長い頸の中から、すいと出る二茎ふたくきに、十字と四方に囲う葉を境に、数珠じゅずく露のたま二穂ふたほずつぐうを作って咲いている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一条ひとすぢ山径やまみち草深くして、昨夕ゆうべの露なほ葉上はのうへにのこり、かゝぐるもすそ湿れがちに、峡々はざま/\を越えて行けば、昔遊むかしあそびの跡歴々として尋ぬべし。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
『それはの、大きい兄さんがちいさい時に草角力くさずもうに出るのでこしらえたものだよ。よく見てごらん、名前がってあるずら』
虫干し (新字新仮名) / 鷹野つぎ(著)
第三句、「夏草の」を現実の景と解する説もあるが、これは、「夏草の靡き」の如きから、「」と「」との同音によって枕詞となったと解釈した。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
マルセーユへ上陸した夜、足の強直病にかかり腕を支えてくれたのも、この同じ黄鼬鼠の外套のくさだったと彼は思った。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
さよばひにが来ればたなぐもり雪は降り来ぬ、さぐもり雨は降り来ぬ、つ鳥、きぎすはとよむ、家つ鳥、かひも鳴く。
浮標 (新字旧仮名) / 三好十郎(著)
こもといった趣きのもあり、樹の茂った高い崖の根に蒼暗く、古城趾の濠を思わすのもあって、小バイケイ草の多い、美しい草地の波を越えると、ここらで最大の明るい池畔に出る。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
おつぎはつめたいあめれてさうしてすこちゞれたかみみだれてくつたりとほゝいてあしにはちたたけがくつゝいてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ほのほしたをくゞるときは、手拭てぬぐひにて頭部とうぶおほふこと。手拭てぬぐひれてゐればなほよく、座蒲團ざぶとんみづひたしたものはさらによし。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
じつと其の邪気あどけない顔付を眺めた時は、あのお志保の涙にれたすゞしいひとみを思出さずに居られなかつたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
打ちいたみ来てれば
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
人間社会に善い事ならば、神様も、一も二もなく肩をおぎになる、と勝手ぎめをして居る。信仰の代りに合理の頭で、万事を結着させてゆかうとする為である。
神道の史的価値 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あはれいかに今夜の月の照れるらむ君ひとりる窓の格子に八月七日
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
梯子段はしごだんあがると、廊下らうか片側かたがはかほあらなが便所べんじよ杉戸すぎどがあり、片側かたがはには三でふと六でふ座敷ざしき三間みまほど、いづれもきやくがあるらしくつたふすまそとにスリツパがてゝある。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
動詞の敬語をナスという類。
三十一歳になったとき、又五郎は二百五十石の元高と家格を復活され、勝手方元締りにかれて、新たに屋敷をもらった。……これは例のまれな出頭だった。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
下衣したぎがせて地にひき伏せ、むちをあげて打ち据えるのである。
その盲官のことは、くはしく書くと際限もありませんが、この物語に必要な程度だけ、ほんの概略がいりやくくと、——盲人の官途は四階十六官、七十三こくと定められて居ります。
学を好みけいを治め、の家居するや恂々じゅんじゅんとして儒者の如く、しかも甲をき馬にほこを横たえて陣に臨むや、踔厲たくれい風発、大敵にいてますますさかんに、年十九より軍に従いて数々しばしば偉功を立て
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
朝柏あさがしはうる八河辺はかはべ小竹しぬのしぬびて宿ればいめに見えけり 〔巻十一・二七五四〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
此歌は「しぬびて宿ればいめに見えけり」だけが意味内容で、その上は序詞である。やはり此巻に、「秋柏潤和川辺うるわかはべのしぬのめの人にしぬべば君にへなく」(巻十一・二四七八)というのがある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
それを引分ひきわけうとて拔劍きましたる途端とたんに、のチッバルトの我武者がむしゃめがけんいて駈付かけつけ、鬪戰たゝかひいどみ、白刃しらは揮𢌞ふりまはし、いたづらに虚空こくうをばりまするほど
チッバ 小僧わっぱめ、それが無禮ぶれい辨解いひわけにはならぬぞ。もどって拔劍け。
かくてこそ一家は円滑に、その営みはよく治まって参りますが、仮に、その家の主が、ともなりともなり、独りですべてをなそうとしたらどうなりましょう。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとえば、一家の営みを見ましても奴婢ぬひがおれば、は出でて田を耕し、は内にあってあわかしぐ。——鶏はあしたを告げ、犬は盗人の番をし、牛は重きを負い、馬は遠きに行く。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朝早くお帰りになるあなたの足結あゆいらす露原よ。私も早く起きてその露原で御一しょにすそらしましょう、というのである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
朝戸出あさとできみ足結あゆひらす露原つゆはらはやでつつわれ裳裾もすそらさな 〔巻十一・二三五七〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
わが背子せこをこちこせ山と人は言へど君も来まさ山の名ならしにあらし (巻七、雑)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
皆人を寝よとの鐘はうつなれど君をしへば寝ねがてかも (巻四、相聞、笠女郎)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
今日はまた力けぬる如くにて為すこともなく枕してをり
枕上浮雲 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
それは殆んど折ることの出来ない程ごわごわした、金や宝石で重い様な着物で、その上には羽の生えた獅子や蛇などが紫水晶で刺繍ってあった。……皇帝は大理石の廊下伝いに広間へ趣いた。
大衆文芸作法 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
見ずや、きみ、やかなの鋭き匕首あいくちをもって、骨を削り、肉を裂いて、人性じんせいの機微をき、十七文字で、大自然の深奥しんおうこうという意気込の、先輩ならびに友人に対して済まぬ。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
眞鍮しんちうへらそのくすりかみ塗抹つて患部くわんぶつてやつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
マグダラのマリヤ、ヤコブの母マリヤおよびサロメら、女たちは往きて、イエスにるべき香料を買いととのえ、夜の明けるのを待ちました。
太吉は覚えず身戦みぶるいすると、北の方から黒雲が自分の後を追って来た。またたく間にぐったように星晴ほしばれのしていた空は曇って、星の光りが遠く遠くかすんだ。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
濃緑の松の葉の傘は、大概楢よりも高くき上つて、光線を容易にとほしさうもなく、大空にひろがつてゐる、森の中をさまよひながら、楢の葉の大波をき分けて行くと、方々にこの黒松の集団が
亡びゆく森 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
宰予さいよ昼寝ひるいぬ。子曰く、朽木きゅうぼくるべからざるなり。糞土のかきるべからざるなり。予に於て何ぞめんやと。子曰く、始め吾の人に於けるや、其の言を聴きて其の行を信ぜり。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
夫よりたがいにさき/″\の事ちかい候て、是より、もふつまららぬママ戦ハをこすまい、つまらぬ事にて死まいと、たがいニかたくやくそく致し候。
嗚呼ああ幾年青きくされて
筑波ねのほとり (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
杜衡かんあおいを食えば善く走り、稲を食えば足重し、鼠糞食えば腹脹る、殭蚕きょうさん烏梅うばいで牙をぬぐわば食わず、桑葉を得ば解す、鼠狼いたちの皮を槽に置かば食わず、豬槽ぶたぶねを以て馬を飼い、石灰で馬槽をれば堕胎す
玉かゞやく天に、 れいろうの瞳をこらし
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「何か人の物をすんだことがあったろうか?」
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
りし未通女子をとめご
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
腰を屈めて裏口から、くちらす米の汁をでも貰はなければならない。隔てが出来て困窮するのは彼女ばかり、彼女ばかり。彼女の一家ばかり。
夜烏 (新字旧仮名) / 平出修(著)
阿芙蓉あふようなまめけるその匂ひ。
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
イグアナとヴァラヌス(いずれも蜥蜴の類)と蛇は時々皮ぎ、不死しせじと罵ったので、人間永く死を免れずと。
母の仇は必ず討つと、彼はさきの日お杉に誓ったのである。その仇の名は今やお葉の口かられた。気の短い重太郎はう一刻も猶予はならぬ、仇の血をるべき洋刃ないふ把出とりだして、彼はにわか身繕みづくろいした。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
何だか薄気味の悪い言葉だ、併し此の意味も其のうちには分るだろうと、き足して此所を立ち去り、見て置いた階段の方へ行ったが、四辺は全くの闇である。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
直に吉浜から江の浦小田原と手分てわけえして尋ねたが知んねいでしまった、何でも山越しに箱根の方へげたこんだろうとあとで評議イしたことサ、孩児は背中の疵がでけえに血がえらく出たゞから
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
国事おおやけに関する暗撃果合いや、新刀あらもの試し辻斬の類をかした土民人情の縺れから来る兇行の因に五つある。物盗ものとり、恐怖、貪慾、嫉妬やきもち、それから意趣返しと。伊兵衛の場合はあきらかに物盗ではない。