“畳”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
たた36.6%
たたみ35.5%
じょう7.9%
かさ5.2%
たゝみ3.8%
でふ2.8%
たゝ2.4%
たたな1.0%
だたみ1.0%
たたなは0.7%
たヽみ0.3%
かさな0.3%
じよ0.3%
たたなわ0.3%
たたま0.3%
たとう0.3%
ぢやう0.3%
タヽ0.3%
マット0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すべての疑惑、煩悶懊悩、を一度に解決する最後の手段を、彼は胸のなかにみ込んでいるのではなかろうかとり始めたのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白樺の皮をにした殖民地式の小屋だが、内は可なりくて、を敷き、奥に箪笥柳行李などべてある。妻君い顔をして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
さびしいのようすをると、もない三に、子供は、りでねているのでした。きよは、かわいそうになりました。
雪の降った日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その声には黄なのも、青いのも、赤いのも、黒いのもあるが互になりかかって一種名状すべからざる音響を浴場内にらす。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
にも座敷にもといつてはいが、柱立見事な、い、なる、自在鍵黄金造であるかとはるるつた
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それでも六と三畳と二室あツて、格子を啓けると直ぐに六畳になツてゐた。此處でお房の母は、近所の小娘や若い者を集めてお師匠さんを爲てゐる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
マア/\一寸つておで、ポケツトヘ手を入れてツポウではありますけれども、紙をんで、小「これはお使賃だよ、からお忘れでないよ。 ...
西洋の丁稚 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
眼のかぎり雲はるさながらを空にして思ふ大わたの海
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その三からは、はるかにがったに、をしいて、かつぎをそこへらせ、みんなでをかかせようとってちかまえていました。
鉢かつぎ (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
上つ毛の加牟良の北にそそる妙義荒船、ばろと眺めにれば、この日暮ふりさけ見れば、いや遠し遠き山脈、いや高し高き山脈、いやがに空に続きて、いや寒くを重ねて、幾重ね、幾
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
其れからの破れを新聞で張つた、んだ居間を二つつて、横手の光琳の梅を書いたぼけた大きい襖子を開けると十畳敷許の内陣
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
臺所の二でも母親が長い叺をする……眼鏡越しに由三の方を見て
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
云わんとすることは種々っているらしいが、山育ちの悲しさには彼の口が自由に廻らぬ。重太郎はのように、は身振や手真似で説明しながら、の切なき胸を訴えているのである。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「これはなんじゃ。この紙をぞうりの中にはさんでおいたは、なんのいたずらじゃ」
山田書斎は八でしたが、相対ゑて、北向武者窓薄暗立籠つて、毎日文学の話です、二人べてるから石橋く訪ねて来る
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
君が行く道の長道を 繰りね、き亡ぼさむ の火もがも(宅守相聞——万葉集巻十五)
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
日本では床の上に寝るのであるが、やわらかいがこの上もなくしっかりした平坦な表面を持っているので、休むのには都合がよい。