“畳”のいろいろな読み方と例文
	
	      旧字:疊
	    
	
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| たた | 36.4% | 
| たたみ | 35.7% | 
| じょう | 7.8% | 
| かさ | 5.1% | 
| たゝみ | 3.7% | 
| でふ | 2.7% | 
| たゝ | 2.4% | 
| たたな | 1.0% | 
| だたみ | 1.0% | 
| たたなは | 0.7% | 
| たヽみ | 0.3% | 
| つ | 0.3% | 
| かさな | 0.3% | 
| じよ | 0.3% | 
| たたなわ | 0.3% | 
| たたま | 0.3% | 
| たとう | 0.3% | 
| ぢやう | 0.3% | 
| タヽ | 0.3% | 
| マット | 0.3% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“畳”の解説
		
		畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。表面の畳表(たたみおもて)と芯材となる畳床(たたみどこ)で主に構成され、一般的にはこれらを畳縁(たたみべり)とともに縫いつけたものである。畳表には特殊用途のものを除いてイグサ(藺草)が用いられる。また、畳縁のないものもあり坊主畳などと呼ぶ。なお、縁なし畳全般を琉球畳と呼ぶことがあるが、琉球畳は元来は七島藺を使用した畳表のことをいう。
2020年「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録され、この中には「畳製作」が含まれている。
(出典:Wikipedia)
		2020年「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録され、この中には「畳製作」が含まれている。
(出典:Wikipedia)