トップ
>
『相聞の発達』
ふりがな文庫
『
相聞の発達
(
そうもんのはったつ
)
』
木梨軽太子の古い情史風のばらっどの外に、新しい時代に宣伝せられたと思はれる悲しい恋語りが、やはり巡遊伶人の口から世間へちらばり、其が輯録せられて万葉にある。一つは宅守相聞である。今一つは乙麻呂流離の連作である。時代が新しいから真の創作であら …
著者
折口信夫
ジャンル
社会科学 > 風俗習慣・民俗学・民族学 > 社会・家庭生活の習俗
ジャンル
文学 > 日本文学 > 詩歌
文字種別
新字旧仮名
読書目安時間
約17分(500文字/分)
朗読目安時間
約28分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
退
(
マカ
)
住
(
スミ
)
速
(
スム
)
畳
(
タヽ
)
離
(
サカ
)
囲
(
カク
)
関
(
セキ
)
吉
(
エ
)
外
(
ト
)
焼
(
ヤ
)
鹿
(
シヽ
)
手向
(
タム
)
寵
(
メヅ
)
間人
(
ハシビト
)
夫
(
セ
)
飜
(
ウツ
)
参上
(
マヰノボ
)
舳
(
ヘ
)
石
(
イソ
)
懼
(
カシコ
)
幣
(
ヌサ
)
天
(
アメ
)
愛子
(
マナゴ
)
惑
(
マド
)
奉
(
マツ
)
命婦
(
ミヤウブ
)
石上
(
イソノカミ
)
纔
(
わづ
)
君
(
キミ
)
矯
(
タ
)
皇神
(
スメガミ
)
長道
(
ナガテ
)
枝
(
エ
)
専
(
もつぱら
)
小浜
(
ヲハマ
)
坂
(
サカ
)
新渡
(
イマキ
)
御厩
(
ミマヤ
)
志珂
(
シカ
)
嫋女
(
タワヤメ
)
刀自
(
トジ
)
遊部
(
アソビベ
)
祝女
(
ノロ
)
郎女
(
イラツメ
)
真土
(
マツチ
)
易
(
か
)
畢竟
(
ひつきやう
)
狭野
(
サヌ
)
伴造
(
トモノミヤツコ
)
過所
(
クワソ
)
連老
(
ムラジオユ
)
鄙辺
(
ヒナベ
)
語
(
ことば
)
茅上
(
チガミ
)
若売
(
ワクメ
)
稍
(
やや
)
睜
(
みは
)
柘枝
(
ツミノエ
)
柘
(
ツミ
)
屡
(
しばしば
)
寵子
(
メヅコ
)
安菩
(
アホ
)
安寐
(
ヤスイ
)
宅守
(
ヤカモリ
)