“吉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きち42.4%
26.4%
よし8.8%
7.2%
きつ4.0%
きっ2.4%
1.6%
きッ0.8%
よっ0.8%
よか0.8%
よく0.8%
0.8%
0.8%
ヨウ0.8%
吉之助0.8%
谷カ0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ナアニ、訳もないこってさあ」ゴリラは小鼻をヒクヒクさせながら、舌なめずりをして、「の野郎、うまくやってくれましたよ。 ...
恐怖王 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「それは頼もしい。朝廟にも校尉种輯議郎呉碩の二人がある。二人とも漢家の忠良だ。い日をはかって、打明けてみよう」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
第二の鳥居にはちやんの身のたけほどある大きな人形が、立派な洋服を着て立つてをりました。吉ちやんが自動車から出るのを見ると
夢の国 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
いずれにしても、であろうとは考えられない。にもらず、身を迎えにねて行くからには、武蔵にも覚悟はあるのであろう。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
るより洋燈して、火鉢きおこし、ちやんやおりよとをかけるにれはだとつて柱際つてるを
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
お腹が一杯の時は、ちゃんがおとなしいので、この間に書きましょう。吉ちゃんと云ってもよその人ではないのです。私の一つの名前なのです。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
かれその御子を、その大神の宮をましめに遣したまはむとする時に、誰をへしめばけむとうらなふに、ここに曙立の王へり
見ると向う廊下の東雲の室の障子が開いていて、中から手招ぎする者がある。それは東雲の客のさんというので、小万も一座があッて、戯言をも言い合うほどの知合いである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
ちゃんも今度さんに、自転車っておもらいよ。」と、ちゃんが、いいました。
父親と自転車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
前草は始はくゞつにて、後は遊女になりて、両方の事を知りてめでたかりけり。(以上は柳田君も松屋筆記により引用せらる)前草が云ひけるは、歌は第一の句を短く歌ひてなりとぞ云ひける。
戦いの刻限を告げかり食事して働いてくれと頼んで去った、七人木で庵を造りなどいで弓弦って火いて夜を明かし、朝に物食べての時になりて敵来るべしといった方を見れば
はしきやし我がの君を、かけまくもゆゝし畏し、現人神の、舟のにうしはき給ひ、着き給はむ島の崎々、より給はむ磯の崎々、荒き波 風に遭はせず、つゝみなく、病あらせず
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
唯、紀戸ぞ、脇戸へて、出で行かす時、到り坐す地毎に、品遅部を定めき
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「そうよ。日活さんに取られてしまったのよ。」とはなし出した時会計の女が伝票と剰銭とを出す。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
○先日井上太が京師より下りし時の船ニて、西郷ハ帰国致セし。此故ハ薩侯御上京の儀を以て下りし。