トップ
>
議郎
ふりがな文庫
“議郎”の読み方と例文
読み方
割合
ぎろう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぎろう
(逆引き)
「それは頼もしい。朝廟にも
校尉
(
こうい
)
种輯
(
ちゅうしゅう
)
、
議郎
(
ぎろう
)
呉碩
(
ごせき
)
の二人がある。二人とも漢家の忠良だ。
吉
(
よ
)
い日をはかって、打明けてみよう」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第三には、
昭信将軍
(
しょうしんしょうぐん
)
呉子蘭
(
ごしらん
)
。第四、
工部郎中
(
こうぶろうちゅう
)
王子服
(
おうじふく
)
。第五、
議郎
(
ぎろう
)
呉碩
(
ごせき
)
などとあって、その第六人目には、
西涼之太守
(
せいりょうのたいしゅ
)
、
馬騰
(
ばとう
)
。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから老翁はことごとく関羽に心服して自分の
小斎
(
こべや
)
に招き、身の上などうちあけた。この老翁は
胡華
(
こか
)
といって、
桓帝
(
かんてい
)
のころ
議郎
(
ぎろう
)
まで勤めたことのある隠士だった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
議郎(ぎろう)の例文をもっと
(3作品)
見る
議
常用漢字
小4
部首:⾔
20画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
“議”で始まる語句
議論
議
議員
議定
議会
議官
議結
議會
議場
議題
検索の候補
正議郎
諫議郎