“食”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
24.2%
20.0%
16.7%
くら14.0%
あが3.7%
しょく2.7%
たべ2.3%
しよく2.1%
じき1.7%
1.2%
くい1.0%
0.9%
くわ0.9%
0.7%
めし0.6%
0.5%
くは0.5%
たう0.5%
0.5%
くっ0.4%
くひ0.4%
0.3%
0.3%
くふ0.3%
ぐい0.3%
0.3%
0.2%
くお0.2%
ぐひ0.2%
とう0.2%
はん0.2%
をし0.1%
あさ0.1%
いただ0.1%
かて0.1%
くはせ0.1%
くへ0.1%
くれ0.1%
くろ0.1%
ぐら0.1%
ころ0.1%
したた0.1%
0.1%
0.1%
はみ0.1%
ふく0.1%
めさ0.1%
めせ0.1%
をす0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
ヲセ(?)0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こんどは京都羅生門毎晩が出るといううわさがちました。なんでもりかかるものをつかまえてはべるという評判でした。
羅生門 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
編笠から眺めると、土堤沿いの、大きい木蔭に、を立てて茶店があった。樹の背後の土堤の草の中に、馬が二匹、草をんでいた。
三人の相馬大作 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
乳牛はすこしがたがた四を動かしたが、飼い葉をえて一いはじめる。花前は、いささか戒心態度をとってしぼりはじめた。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
通行の人なければ樹下の草に坐し鳥語をきゝつゝ獨り蜜柑をふ。風靜にして日の光暖なれば覺えず瞑想に沈みて時の移るを忘る。
荷風戦後日歴 第一 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
彦「御隠居さま、長らく御不快でお困りでしょう、今おを炊いた処が、が出来たから塩握飯にして来ましたからおんなさい」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
かれは知りたいと思っていた遭難当時の模様がいま三千夫の口からもれてくるので、まるでえた者がをもとめるようなさわぎであった。
海底大陸 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ただ急劇に食物を変化させるのは禁物で昨日まで煉餌を与えた者が今日から急に粒餌ばかりをさせると当分の内玉子をません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そも/\和獣の王、くしてる。菓木皮虫のるゐをとして同類ず、田圃ず、すはたる時也。
鄔陀夷曰く姑の過ちでない、彼の両乳の間および隠密処に黒黶と赤黶と旋毛、この三の暴悪相があるからだと教えを受けて去った。
ひるくらきこの苔寺にかくろひてしけむ岩倉具視(岩倉贈丞国は文治二年九月十五日難を避くるため姿を変じてこの寺にかくる)
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
「そうよ、其奴を、踏潰して怒ってると、そら、追掛けやがる斑犬が、ぱくぱくやがった、おかしかったい、それが昨日さ。」
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
食われて蟹が嬉しがりそうな別嬪ではありませんが、何しろ、毎日のように、昼ばたごから——この旅宿の料理番に直接談判で蟹をります。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
新太郎は以前もみじの料理場で手つだいをさせながら、けんつくをした上田という料理番にも、おかみさんや旦那にも、また毎晩飲みに来たお客。
羊羹 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ついにちびちびいをすることにもなり、次のご飯はほんとうに食べたくなくなって、食べながらいよいよ勝手ないたずらをするようになる。
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
いはれると以前不出來しをしていよ/\があげられぬ、此身になつて今更をおもふか、がくへぬとてもれは身體加減であらう
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
子曰く、賢なるかな回や、一箪一瓢陋巷にあり。人は其の憂いにえざらんも、回は其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
新太郎は以前もみぢの料理場で手つだひをさせながら、けんつくをした上田といふ料理番にも、おかみさんや旦那にも、また毎晩飮みに來たお客。
羊羹 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
やう/\女神エジエリアの洞にたどり着きて、われ等は朝餐べ、岩間より湧き出づる泉の水に、葡萄酒混ぜて飮みき。
「ヨーギ。天王寺さ行って、糯米買ってうちゃ。つあんさ、百合ぶかしでもしてせべし。」
土竜 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
今めしをて散歩に出る前にちょっと時間がありますから気焔を御目にかけます。長い小説の面白い奴をかいて御覧なさらないか。そうして『朝日新聞』へ出しませんか。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
添て持來りければ是は御世話と云ながら夫婦はて一合の酒をて身支度をしら御亭主是から江戸迄何里あるやと問ひけるに亭主は是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かれその御子を、その大神の宮をましめに遣したまはむとする時に、誰をへしめばけむとうらなふに、ここに曙立の王へり
また同国楯縫沼田郷に付きても、昔宇乃治比古命がニタの水を乾飯にかけて食わるるとて、にたにしまさんと言われしゆえ、ニタと言うべきを今はヌタと言うとある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
悍悪の事に狼の字をいふもの○残忍なるを豺狼の心といひ○声のおそろしきを狼声といひ○しきを狼毒といひ○事の狼々反相ある人を狼顧を中山狼○狼飡
何となれば今まで随分晩餐の二度なんぞをっても平気だったもの。あの時にてこんなに遣られたのは何か外に原因がありはせんかと思う。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
中臣藤原の遠つあめのおしくもね。遠い昔の 日のみ子さまのおしのとみ酒を作る御料の水を、大和国中残る隈なく捜し蒐めました。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
後の、める国といふ考へも、此処から出てゐる。すからめる、といふ語が出た事は、疑ひのない事である。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
矢張馬鹿サ、初から君なんかの柄にないんだ、北海道で馬鈴薯ばかりうなんていう柄じゃアないんだ、それを知らないで三月も辛棒するなア馬鹿としか言えない!」
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
どんな場合でもはうまいものであるが、とりわけ学者が気むつかしい顔をしてゐる隣りのでする盗み食はまた格別のものである。
昼餉べにとて立寄りたる家の老媼をとらえて問いすに、この村今は赤痢にかかるもの多ければ、年若くんなるものどもはそのためにり廻りて暇なく
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
本名を内海文三と言ッて静岡県の者で、父親は旧幕府に仕えて俸禄だ者で有ッたが、幕府倒れて王政時津風かぬ民草もない明治の御世に成ッてからは
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
かれ熊曾建が家に到りて見たまへば、その家の邊に、三重に圍み、室を作りて居たり。ここに御室樂せむと言ひみて、物をけ備へたり。
あげしほひて、はやる。
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
「舟の中で沢山種々なものをきましたから。」
湖水と彼等 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
霜は
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
頼んで來た夫故此樣くなり其上空腹もありモウ/\の下から冷汗が出るはやく飯をよと云ながら内へ這入長兵衞を見てるさうにコレハと云しのみにて辭宜をなせば長兵衞は苦笑ひを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あの投機師大洞利八と知り合におなりなすつたのがで、大洞も山木様の才気に目を着け、演説や新聞で飯のるものぢや無い、れからの世の中は金だからつてんでネ、御馳走はする
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
うも貴方の様に人柄の優しい人と喧嘩をするとは馬鹿な野郎で、大方て居たのでございましょう、子供の時分から喧嘩早うございまして、番毎人にを付け
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
また昔時シナのが庭園を散歩し、したのを食い、味の余りになりしに感じ、独りこれをうに忍びず、い残しの半分を皇帝にげ、その愛情の深きを賞せられ
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
お蔦 やけの深酒は毒と知りながら、ぐいぐいって暮すあたしに、一文なしも糸瓜もあるもんか。お前さん大いだろうから、それじゃ足りない、これもあげるから持ってお行き。
一本刀土俵入 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
それより以前にも、垂仁紀を見ると、八十七年、丹波の国の甕襲と云う人の犬が、貉をしたら、腹の中に八尺瓊曲玉があったと書いてある。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そこそこにめて煙草を飲む、茶代をはずみ宿賃を払い門口の気勢に耳を澄ますと「お立ち」という大勢の声。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「彼は孔のやうにむ」
不器用な天使 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
道々の在々所々の庄屋、大百姓ども召寄せられ、馬のをば合せにせよ。先手先手に、たるたしなみの米を出しせよ。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
めぬばかり諄々説諭すに罪人は心の中に得も云えぬ苦しみを感じせんか答えんかと独り胸の中に闘いて言葉には得出さぬ如く
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
二ツと申事且つ又御墨附御短刀も相違御座なくせらるれば近々御親子御對顏の御儀式執計ひ申すべき段上聞に達し候處芝八山は町奉行の掛りなれば越前再吟味願度由此段ひ奉ると言上に及びければ將軍にはれ天一はるとや音聲迄も其儘とな物の種は盜むも人種はまれずと世俗さもあり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
とすすめめぐりてとぼしたる火もきえぬべく人あたる
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
かれその御頸珠の名を、御倉板擧の神一九といふ。次に月讀の命に詔りたまはく、「汝が命は二〇を知らせ」
すといふのは、ふの敬語である。今では、すをふの古語の様に思うて居るが、さうではない。食国とは、召し上りなされる物を作る国、といふ事である。
大嘗祭の本義 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
不憂一箪食 憂ひず一箪の
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
是をむ間に、逃出でますを、猶追いしかば、亦た其右のみみづらに刺させる湯津津間櫛を引き闕ぎて、投げ棄て給えば、乃ちなりき。是を抜き食む間に、逃げいでましき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
と すゝめゝぐりて、とぼしたる火もきえぬべく、人突きあたる﹆
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)