トップ
>
『箸』
ふりがな文庫
『
箸
(
はし
)
』
朝霧がうすらいでくる。庭の槐からかすかに日光がもれる。主人は巻きたばこをくゆらしながら、障子をあけ放して庭をながめている。槐の下の大きな水鉢には、すいれんが水面にすきまもないくらい、丸い葉を浮けて花が一輪咲いてる。うす紅というよりは、そのう …
著者
伊藤左千夫
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「ホトヽギス 第十三卷第一號」1909(明治42)年10月1日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約30分(500文字/分)
朗読目安時間
約49分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
笑
(
わろ
)
頭
(
とう
)
究
(
きゅう
)
女性
(
じょせい
)
変
(
ぺん
)
見舞
(
みも
)
種々
(
しゅじゅ
)
熱
(
ねっ
)
帰京
(
ききょう
)
言
(
ごん
)
直
(
なお
)
脱
(
だっ
)
免
(
めん
)
好
(
この
)
比
(
ひ
)
所
(
しょ
)
交際
(
こうさい
)
家
(
か
)
質
(
しつ
)
腹
(
ばら
)
間
(
かん
)
生業
(
せいぎょう
)
後
(
ご
)
分
(
ぷん
)
失敗
(
しっぱい
)
語
(
ご
)
縛
(
ばく
)
主
(
しゅ
)
談
(
だん
)
乳汁
(
にゅうじゅう
)
石塊
(
せっかい
)
周囲
(
しゅうい
)
要
(
よう
)
会
(
お
)
補助
(
ほじょ
)
怖
(
お
)
有
(
ゆう
)
生
(
う
)
苦
(
く
)
若衆
(
わかしゅう
)
処
(
しょ
)
夫
(
おっと
)
大島
(
おおじま
)
大
(
だい
)
真
(
しん
)
言
(
こと
)
止
(
と
)
豊
(
ゆた
)
標準
(
ひょうじゅん
)
営業
(
えいぎょう
)
宗教
(
しゅうきょう
)
気味
(
ぎみ
)
気質
(
きしつ
)
身
(
しん
)
身上
(
しんじょう
)
水車
(
すいしゃ
)
葉
(
ば
)
法
(
ほう
)
勝
(
か
)
茶菓
(
ちゃか
)
前掛
(
まえか
)
生
(
い
)
流行
(
りゅうこう
)
状態
(
じょうたい
)
食
(
く
)
兼吉
(
けんきち
)
損
(
そん
)
朝涼
(
ちょうりょう
)
傷
(
きず
)
黙
(
もく
)
数
(
かぞ
)
無
(
む
)
点
(
てん
)
心持
(
こころも
)
価値
(
かち
)
招
(
しょう
)
面
(
めん
)
紅
(
くれない
)
習慣
(
しゅうかん
)
飯
(
はん
)
会話
(
かいわ
)
状
(
じょう
)
日
(
か
)
暗黒
(
あんこく
)
所有
(
しょゆう
)
断片
(
だんぺん
)
経歴
(
けいれき
)
客
(
きゃく
)
結
(
むす
)
意
(
い
)
一朝
(
ひとあさ
)
死亡
(
しぼう
)
敬
(
けい
)
招
(
まね
)
結局
(
けっきょく
)
観
(
かん
)
親類
(
しんるい
)
打
(
う
)
学
(
まな
)
縁端
(
えんばた
)