“招”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
51.6%
まね23.0%
しょう10.7%
せう3.7%
まねき2.9%
2.5%
まねか1.2%
よび0.8%
0.8%
0.4%
まねい0.4%
まねぎ0.4%
0.4%
よば0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
へられて引返されたが、女主人醫師びにられ、ドクトル、アンドレイ、エヒミチは診察したのであつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
兎角一押、と何處までもついてくと、なのが莞爾して、馭者にはらさず、眞白袖口、ひらりといて莞爾した。
麦搗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
紹介状もえずに、取次を通じて、面会を求めるので、座敷へじたら、青年は大勢いる所へ、一羽の山鳥げて這入って来た。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
下谷團子坂出店なり。屋根て、きてず。時々夕立蕎麥はる、とおまけをはねば不思議にならず。
神楽坂七不思議 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
姉娘も、妹娘も、おを受けたので、それはそれは大喜びでした。けれど、どの服を着て行こうか、それをきめるのが大変でした。
シンデレラ (新字新仮名) / 水谷まさる(著)
烏羅と言ひ、阿礼幡と言ひ、他に見えぬ語であるが、此処の阿礼も、射礼のに神をぎ下した古風と見られよう。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
義仲寺にうつして葬礼義信をし京大坂大津膳所連衆被官従者までも此翁のへるにこそざるに馳来る者三百余人なり。
貴所等とは長く御近所に住つて居りますが、今まで仲よく一所に遊ぶ様な機会がありませんでした、今晩はくこそ来て下さいました、——今晩貴所方をお申したのは
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ここにそのぎし八尺勾璁、鏡、また草薙の劒、また常世の思金の神、手力男の神、天の石門別の神を副へ賜ひてりたまはくは
束髮薔薇りもなき湯上りの單衣でたち、素顏うつくしき富士つきりて、秋風ふけどねきし塗柄團扇面影はなれぬ貴公子あり
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
夫は直々両女にお問成されば分ります、う云う事にて見ますと何気なく二人をたのが天の助けでゞも有たのかと思います
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
あれと申故左樣なら御苦勞ながら斯樣々々に致して招き置ん程に何分御頼み申と約束して立歸り九助は伯父に向ひ折惡敷先方が留守にてらざれども久々家内の者村中の世話になりし事ゆゑ名主組頭親類
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ペトゥロー死すや上帝は、彼とイワンの霊魂を裁きの廷にし給ひ、⦅さてもこれなる人間は類ひ稀なる悪人なり。
夜会へれて行く人もあれば、自分の妻子を車に載せて、それを自分がいて花見に出掛ける車夫もある。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それなら、何故榊を立てるかゞ問題になるのですが、かうした信仰は、時代によつて幾らも変つてをりますから、一概に言ふ事は出来ませんが、正月の神を迎へるであつたかとも見られます。
門松のはなし (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其内、歌舞伎座で、菊五郎の久作、栄三郎のお光、訥升(?)のお染で、「野崎村」を出すにつき、久松役者なき為、家橘はばれて、大阪から帰つて来た。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)