“額”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| ひたい | 50.1% | 
| ひたひ | 14.7% | 
| ぬか | 12.4% | 
| がく | 10.8% | 
| たか | 3.5% | 
| ぬかず | 1.6% | 
| ひたえ | 1.3% | 
| おでこ | 1.3% | 
| ぬかづ | 0.5% | 
| でこ | 0.5% | 
| びたい | 0.5% | 
| ヌカ | 0.5% | 
| ヒタヒ | 0.3% | 
| ひたへ | 0.2% | 
| ヒタイ | 0.2% | 
| もの | 0.1% | 
| あたま | 0.1% | 
| うな | 0.1% | 
| うなず | 0.1% | 
| したへ | 0.1% | 
| だか | 0.1% | 
| ぬかずき | 0.1% | 
| ぬかの | 0.1% | 
| ね | 0.1% | 
| はち | 0.1% | 
| ひいた | 0.1% | 
| ひだひ | 0.1% | 
| びたひ | 0.1% | 
| ふる | 0.1% | 
| ほお | 0.1% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“額”の意味
		
		《名詞》
(ガク)金銭の量。金額。
 (ガク)書画などを入れ壁にかけるなどして飾るための枠。額縁。
 (ひたい)顔のうち、髪の生えぎわからまゆまでの部分。おでこ。
 (ぬか)(古) ひたい。
				 
(出典:Wiktionary) 
		(出典:Wiktionary)
“額”の解説
		
		額(ひたい)は、顔の上部で、眉と髪の生え際の間のことである。くだけた言い方でおでこ(でこ)、古語ではぬかともいう。眉と眉の間は特に眉間(みけん)という。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)