“額”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひたい50.1%
ひたひ14.7%
ぬか12.4%
がく10.9%
たか3.5%
ぬかず1.5%
ひたえ1.3%
おでこ1.3%
ぬかづ0.5%
でこ0.5%
びたい0.5%
ヌカ0.4%
ヒタヒ0.4%
ひたへ0.2%
ヒタイ0.2%
もの0.1%
あたま0.1%
うな0.1%
うなず0.1%
したへ0.1%
だか0.1%
ぬかずき0.1%
ぬかの0.1%
0.1%
はち0.1%
ひいた0.1%
ひだひ0.1%
びたひ0.1%
ふる0.1%
ほお0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それが私の方へじろりと、何か話したそうなを動かしかけて、またすぐ目をそらした。ハンケチでしきりにの汗をぬぐっている。
浴槽 (新字新仮名) / 大坪砂男(著)
「先刻から見て居ると、を附けたり、足の親指を曲げたり、色々細工をして居るやうだが、行儀をよくするのも樂ぢやないね」
それは何か巨像が金剛の信を声に発したように二人の耳朶を打った。はっと、ずいてしまうしか他の意志のうごくすきもなかった。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その弾機を押すと、のうしろはのように開いた。その蓋の裏には「マリアナがに命ず。生くる時も死せる時も——に忠実なれ」
婦人の方は、先方で請出すと云ふのなら、此方でも請出すまでの事。さうして、貴方の引負若干ばかりのに成るのですか
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
そして天蔵が、博奕場にしたり、人獣の血をながしたりしていた神社の拝殿を明け方までにめさせて、小六は、そこに
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、私のの触覚は丁度舌が微細な料理の味はひを翫賞するやうに、女の掌の暖かさ、柔かさ、懐かしさ、優しさを、しみじみと舐め試みた。
Dream Tales (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
章一はを結んでいた。章一は右斜に眼をやった。が今っていた鏡台の前に細君の出たろな顔があった。
一握の髪の毛 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
本堂てて、ちてでたるは、年紀はやう/\二十ばかりとしき美人ひ、鐵漿をつけたり。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
樹脂で汚れて脂じんだ縞の寛袴を穿いた男が、もう一人の、ところどころに補布の当つた青い長上衣を著た、おに大きな瘤のある男に向つて言つた。
長い顎から禿げまでが、その面長をよけいにのぺッと見せているが、富裕で子福者らしい人相をげてはいなかった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
郎女のの上の天井の光のが、ほの/″\と白んで来る。明りの隈はあちこちに偏倚つて、光りをにくぎつて行く。と見る間に、ぱつと明るくなる。そこに大きな花。蒼白い菫。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ざまに切りつけるぞ——。免せ/\と言ふところぢやが、——あれはの、生れだちから違ふものな。藤原の氏姫ぢやからの。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
小六つて書付してせた。それに「一重黒鐵の」とめた括弧をして、(餓鬼黒缺の)とつけへてあつたので、宗助御米らしいらした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
……ガ髪始メテヲ覆ウ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてそれには財産がきたらその中から、相当のをやって追っ払うのが一番いい。そういうことにしましょうとお高は決心した。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
今夜はこのままで」トおもう頃に漸く眼がしょぼついて来てが乱れだして、今まで眼前に隠見ていた母親の白髪首黒髯が生えて……課長の首になる
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
から憑司はづきて恐れながら申上げん私し親類とは申せども近頃は一向出入も仕つらず候處傳吉は其の朝にり用事もこれなきに私し方へ參り悴夫婦柏原へ行事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
清川が言うと、師匠も軽くいた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
鍔の端をば辷らして右の方はの方に下げ、左の方は頂の方にせたるが如き形なり。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
「最初の贈りがたりませんでな。手前の主人も、さんざ吉良様にいじめ抜かれ、すんでのことで刃傷におよぶところ、手前が、遅ればせに、例の天瓜冬の届け直しをやって、はははは——。」
元禄十三年 (新字新仮名) / 林不忘(著)
をいつまでも上げ得なかったのである。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひとり平家に忠誠をみせた備後国入道西寂が、源氏に心を寄せた河野四郎通清を討ち取ったばかりに、倅の通信から手痛い報復をうけて殺されたという。
昔から土一升、金一升の土地でも、にはならない高いことをいって、断わっても借りてしまう。とにかく畳一畳へ造作をして、昼間は往来へはみださした台の上へ、うず高く店の商物を積みあげる。
サン それ、彼奴等の「」を打破ってくれうわい。意味如何樣にもらっせいよ。
でも、二人は、おじいさんからもらった銀貨して、かわるがわるそれをにのせては、わせてのぞきながら
幸福に暮らした二人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
は言ひ切つてゐる——『理性はしつかりと坐つて手綱を握つてゐる。だから理性は感情を恣まに募らせて、それが、彼女を危い谷間へ追ひ込むやうなことはさせないだらう。 ...
虹のやうな啖呵を、ポカンとして居る向うに浴びせて、娘は路地の中へと消えて了ひました。
わたしの声は悦びにえていたに相違なかった。
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
この、新しい磯五のあるじは、こんがり焦げたようないろの顔を、みがき抜いている人物である。そんな感じがするのだ。締まった額部が、手入れのあとを見せて光っている。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)