“耳朶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みみたぶ51.2%
じだ23.4%
みゝたぶ10.5%
みみたぼ8.1%
みゝたぼ2.9%
みみ1.4%
じた0.5%
ほたれ0.5%
みみのは0.5%
みみもと0.5%
みゝたぶら0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
金色の髪は、耳朶を掠めて頬を流れ、丸い玉のような肩に崩れ落ちた。それを左の手でそっとき、また右の手でゆっくりと梳いた。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それは何か巨像が金剛の信を声に発したように二人の耳朶を打った。はっと、ずいてしまうしか他の意志のうごくすきもなかった。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
明色の髪の毛には、菫の輪飾が戴かせてある。耳朶にはアウリカルクムの輪が嵌めてある。きらめく宝石の鎖が胸の上に垂れてゐる。
クサンチス (新字旧仮名) / アルベール・サマン(著)
「ジュリアの耳飾右の方のはチャンとしていたけれど、左のは石が見えなくて金環だけが耳朶についていたというのは面白い発見だネ」
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
凍傷で足のが腐って落ちた者がある。上唇を弾丸で横にかすり取られた者がある。頭に十文字に繃帯をして片方のちぎれかけた耳朶をとめている者がある。
氷河 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
三成の耳朶は、紅かった。——刑部は自分のほうへ、彼がズズと畳をずる音をさせて来たので、ハッと肩を持ち直した。
大谷刑部 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その響きが耳朶に達するたびに、市長は自分の理想が滅茶苦茶に破砕されてゆくことを悲しんだ。
空中征服 (新字新仮名) / 賀川豊彦(著)
彼女の耳朶 陽に透きました。
山羊の歌 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
「どこから。」といって勇美子は嬉しそうな、そしてを下げていたせいであろう、耳朶に少し汗がんで、の染まった顔を上げた。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
勘次矢立硬直身體伸長屈曲させて一/\とんだ。周圍無數樹木いてくのをれなかつた。加之自分耳朶るさへづかぬ懸命唐鍬つた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)