“周圍”のいろいろな読み方と例文
新字:周囲
読み方割合
まはり38.0%
しうゐ26.8%
あたり9.9%
めぐり5.6%
ぐるり5.6%
しゆうい4.2%
しうい4.2%
まわり2.8%
しゆうゐ1.4%
まあり1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かくの如く、これらの不朽の薔薇の二の花圈はわれらの周圍をめぐり、またかくの如く、その外の内の圈と相適ひたり 一九—二一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
勘次めて周圍してる。せたさな體躯は、周圍反撥してるやうな關係自然成立つてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『ア、だのでヤなかつたけな。』と言つて、ムクリと身起した。それでもまだ得心がいかぬといつた樣に周圍を見𢌞してゐたが
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
時が移るので、釣を斷念し、また舟に上つて島めぐりをする。大沼の周圍八里、小沼を合せて十三里、昔は島の數が大小百四十餘もあつたと云ふ。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
其の影はカツキリと長く流に映ツてゐた。兩岸の家や藏の白堊は、片一方は薄暗く片一方はパツと輝いて、周圍の山は大方雪をツてゐた。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
慶州には周圍があつて、一方だけけてゐる地勢は、ちょうど内地奈良て、まことに景色のよいところであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
し、球台、キユウ、チヨウク、おの人建物じ、周圍状態經營者經營振——さうした條件がいい持にふのは困難な事なので
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
快活なる水兵一群周圍取卷いて、『やあ、可愛らしい少年だ、乃公にもせ/\。』と立騷ぐ、櫻木大佐右手げて
しも船首甲板ける一等運轉手指揮に、はや一水夫等捲揚機周圍つて、の一錨鎖卷揚げん身構
「なあに、土瓶だつて二度目のがしにねえで、先刻のがより餘計なツぎせえすりや大丈夫なんだが、それさうでねえと周圍がそれびつから」とからぐにた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)