“揃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そろ91.1%
ぞろ3.2%
そろい3.0%
そろひ1.3%
そろへ0.3%
ぞろい0.3%
そろえ0.3%
そろつ0.2%
ソロ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まず海苔が出て、お君がちょっとをして立った跡で、ちびりちびり飲んでいると二、三品はって、そこへお貞が相手に出て来た。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
晩年大河内子爵のおをして俗に柘植黙で通ってる千家の茶人と、同気相求める三人の変物いで東海道を膝栗毛の気散じな旅をした。
それっというので、防護団の諸員はおの防毒面をかぶった。警報班員は一人一人、石油缶を肩からつって、ガンガン叩いて駈けだす。
空襲警報 (新字新仮名) / 海野十三(著)
浴衣に白い股引穿いて、何々浜と書いた大きい渋団扇身体をはたはたと叩いて居る姿が目に見える様である。
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
て申す樣とも恐入り候事ながら貴院先達て仰聞られ候には聖護院宮樣の御配下にて天一坊樣の御旅館とばかり故庄藏御世話申三郎兵衞の明店御用立差上候ひしに只今御玄關
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彼の新調はどこかのデパートメント・ストアの窓硝子の中に飾ってあるりつけてあった正札を見つけて、その価段通りのものを彼が注文して拵えたのであった。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天下の操觚者ほとんど筆をてその偉人たることを称す、子規子はいかなる理由によって偉人と称せられたるか、世人が子規子を偉人とするところの理由いかんと見れば
絶対的人格:正岡先生論 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
政府に何か騒が御座いましてネ、今の大隈様だの、島田様だのつてエライ方々が、皆ンな御退りになりましてネ、其時山木様も一所に役を御免になつたのです
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
半世紀を経た位の木ぶりが、一様につて見える。月の光りも薄い木陰全体が、勾配を背負つて造られた円塚であつた。月は、瞬きもせずに照し、山々は、深くを閉ぢてゐる。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)