トップ
>
そろへ
ふりがな文庫
“そろへ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
揃
66.7%
揃衣
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
揃
(逆引き)
揃
(
そろへ
)
て申す樣
何
(
なに
)
とも
恐入
(
おそれい
)
り候事ながら
貴院
(
きゐん
)
先達
(
せんだつ
)
て仰聞られ候には
聖護院
(
しやうごゐん
)
宮樣の
御配下
(
ごはいか
)
にて天一坊樣の御
旅館
(
りよくわん
)
とばかり故庄藏御
世話
(
せわ
)
申三郎兵衞の
明店
(
あきだな
)
御用立差上候ひしに只今
御玄關
(
おげんくわん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
是非亡父の思ひ煩ひ居候義を
相解
(
あひとき
)
度
念願
(
ねんぐわん
)
に御座候而、元利相
揃
(
そろへ
)
差上候こそ相當の譯に御座候得共、只今
迚
(
とて
)
も多人數の家内を
相抱
(
あひかゝへ
)
居候上、全
無高
(
むたか
)
之事に候へば、十分之義も不
二
相
調
(
とゝのは
)
一
候に付
遺牘
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
名代に遣せしのみと申立けるに越前
殿
(
との
)
然
(
さら
)
ば菊が
姑女
(
しうと
)
を締殺せしと
申事
(
まをすこと
)
は何ぞ證據にてもある哉と
糺問
(
たづね
)
られしに彌吉夫婦は言葉を
揃
(
そろへ
)
外に證據とては御座なく候へども三年
越
(
ごし
)
煩
(
わづら
)
ひ居候者が自身に首を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そろへ(揃)の例文をもっと
(2作品)
見る
揃衣
(逆引き)
赤い
揃衣
(
そろへ
)
を着た十人餘りの若い衆が、振舞酒にほんのり眼元を紅くして、昔し小學校の棟上の時に、棟木を曳いた人々のやうな扮裝で、牛車の綱を手にした。
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
そろへ(揃衣)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
そろい
そろ
そろえ
そろつ
そろひ
ぞろ
ぞろい
ソロ