“殿”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しんがり29.4%
との27.7%
どの9.8%
しんが9.8%
でん8.9%
どん3.8%
トノ3.0%
てん2.6%
みや2.1%
デン0.4%
あみおか0.4%
おとど0.4%
しっぱらい0.4%
シンガリ0.4%
トオン0.4%
ドノ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかしてそが最終の殿しんがりをなした者を誰かと問えば、それは実に幸田先生であろう。先生は震災の後まで向嶋の旧居を守っておられた。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
スッと、内からかご塗戸ぬりどをあけて、半身乗り出すように姿を見せた人物を仰ぐと、青月代あおさかやきりんとした殿とのぶり、二十はたち前後と思われます。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
けら殿どのを、ほとけさんむし馬追蟲うまおひむしを、鳴聲なきごゑでスイチヨとぶ。鹽買蜻蛉しほがひとんぼ味噌買蜻蛉みそがひとんぼ考證かうしようおよばず、色合いろあひもつ子供衆こどもしう御存ごぞんじならん。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そして一番しまいに殿しんがりだとでもいうように大きな熊が一疋、無恰好な形をしてのそのそ列を追って行った。それは可笑おかしかった。
宝永噴火 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
とつと立って殿でんの廻廊を早足に、颯々と袴さばきして接見の間へ向って行った忠房は、その時僅かにはれがましい眉を開いていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
音「かみ繁右衞門しげえもん殿どんの宅で二十三回忌の法事があるんで、おらア旦那様も往くんだが、うか尼さんにもというのでむけえにめえったのだ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
所謂、ひゝなの殿トノなる謂はゞ箱のやうな物の中にある場合に於いてのみ、この鳥と関係のある名を称へて居たものと考へて居る。
鷹狩りと操り芝居と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
わたしは黄金の木や、大理石の町や玉でかざったご殿てんがそこにもここにもっていても、ちっともおどろきはしなかったであろう。
しかしマタイの言葉によれば、「殿みや幔上まくうへより下まで裂けて二つになり、又地ふるひて岩裂け、墓ひらけて既にねたる聖徒の身多くよみがへ
続西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
またはる殿デンに満つは間違であらう。ここのはる殿デンは、論語に「暮春には春服既に成り云々」とある場合などと同じく、春は殿の形容詞である。
閑人詩話 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
かく白して其殿あみおかの内に還り入りますの間、いと久しうして待ちかねたまひつ、故れ左のみゝつらに刺させる湯津々間櫛ゆづつまぐし男柱おばしら一箇ひとつを取りきて一火ひとつひを燭し入りますの時、うじたかれとゝろぎて
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
長き歌を牡丹にあれの宵の殿おとど妻となる身の我れぬけ出でし
みだれ髪 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
この大爺おおじじい殿しっぱらいで。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
竹中ハ総軍ヲ己レノ任トシ、アナガチニ小事ニクハシカラズ、ヨロヅ自然ニ任セタリ。彼、先駆サキガケ殿シンガリニアルトキハ、軍中何トナク心ヲ安ンジタリ。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
巫女の家なる祝女殿内ノロドノチ、一族の本家なる根所ネドコロ殿トオン、拝所になつてゐる殿トオン、祭場ともいふべき神あしゃげ、皆火の神のない処はない。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
第一の精霊 サテサテマア、何と云うあったかな事だ、飛切りにアポロー殿ドノが上機嫌だと見えるワ。日影がホラ、チラチラと笑って御ざる。
葦笛(一幕) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)