トップ
>
大殿
ふりがな文庫
“大殿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおとの
52.6%
おほとの
26.3%
おほどの
10.5%
おおどの
5.3%
おほいどの
5.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおとの
(逆引き)
箪食壺漿
(
たんしこしょう
)
の歓びに沸きたってはおるが、かんじんな相馬の
大殿
(
おおとの
)
将門
君
(
ぎみ
)
が、なんと、ややもすれば、お淋しそうな、お顔つきではあるまいか。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大殿(おおとの)の例文をもっと
(10作品)
見る
おほとの
(逆引き)
「やすみしし吾
大王
(
おほきみ
)
、高
耀
(
ひか
)
る
日
(
ひ
)
の
皇子
(
みこ
)
、
敷
(
し
)
きいます
大殿
(
おほとの
)
の上に、ひさかたの
天伝
(
あまづた
)
ひ来る、雪じもの往きかよひつつ、いや
常世
(
とこよ
)
まで」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大殿(おほとの)の例文をもっと
(5作品)
見る
おほどの
(逆引き)
大殿
(
おほどの
)
ごもる野づらに
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
大殿(おほどの)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
おおどの
(逆引き)
木のまをもるかなたの灯は、上皇をめぐる公卿、僧正、女房たちの歌合わせの
集
(
つど
)
いでもあろうか。離宮の
大殿
(
おおどの
)
に、
管絃
(
かんげん
)
の音もなく、墨のような夜を、ただ雨が白い。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大殿(おおどの)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほいどの
(逆引き)
大殿
(
おほいどの
)
の奧深くにばかりゐる、あの源氏といふ
貴人
(
あてびと
)
は、どんなにか、つくろはぬ
民
(
たみ
)
の聲に心をひかれたことだらう。
夏の夜
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
大殿(おほいどの)の例文をもっと
(1作品)
見る
“大殿”の解説
大殿(おおとの)とは、
摂関家において摂関経験者にして現在の摂関の父親にあたる人物に対する尊称。本項で詳述。
江戸時代の幕藩体制下で、後継藩主に家督を譲って隠居した先代もしくは先々代の藩主に対する尊称。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
“大殿”で始まる語句
大殿油
大殿祭
大殿堂
大殿様
大殿樣
大殿作
大殿内
大殿廂
大殿籠
大殿中将
検索の候補
大殿祭
大殿油
大殿堂
大殿様
大殿樣
先大殿
大殿籠
大殿廂
大殿内
大殿作
“大殿”のふりがなが多い著者
薄田淳介
亀井勝一郎
吉川英治
薄田泣菫
三遊亭円朝
斎藤茂吉
北原白秋
森鴎外
正岡子規
長谷川時雨