“おほいどの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
大臣殿33.3%
大殿33.3%
大炊殿33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
近来ちかごろ都の大臣殿おほいどの一六一御願ごぐわんの事みたしめ給ひて、一六二権現ごんげんにおほくの宝を奉り給ふ。さるに此の神宝かんだからども、一六三御宝蔵みたからぐらの中にてとみせしとて、一六四大宮司だいぐじより国のかみうつたへ出で給ふ。
太郎、夜の明くるを待ちて、大宮司のみたちに来り、しかじかのよしを申し出でて、此の太刀を見せ奉るに、大宮司驚きて、是なん大臣殿おほいどのたてまつり物なりといふに、助聞き給ひて、なほせし物問ひあきらめん。
大殿おほいどのの奧深くにばかりゐる、あの源氏といふ貴人あてびとは、どんなにか、つくろはぬたみの聲に心をひかれたことだらう。
夏の夜 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
さうして其そとは、広い家の外廓になつて居て、大炊殿おほいどのもあれば、火焼ひたき屋なども、下人の住ひに近い処に立つてゐる。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)