“君”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きみ82.6%
くん8.2%
ぎみ4.6%
キミ3.6%
さん0.7%
きび0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がしかしその男がこの時ばかりは「実際恐怖かったよ」と顔色を変えて私にしたくらいだから、当人は余程凄かったものだろう
暗夜の白髪 (新字新仮名) / 沼田一雅(著)
はそのめた時、わず「ずいぶんやせましたね」といった。この言葉はもちろん滝田不快えたのにいなかった。
滝田哲太郎君 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
さては、ぐずり松平の御前とは、長沢松平のお名で通る源七郎のことでござったか。いや、ますます面白うなって参ったぞ。
即、沖縄神道では、に限つては、七世にして神を生ずといふ信仰以上に出て、生前既に、半ば神格を持つてゐるのである。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
僕もその頃、上村のお話と同様、北海道熱のしいのにっていました、実をいうと今でも北海道の生活は好かろうと思っています。
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「おい、僕はいつも女の首ってぼのはこのもなく美妙なぼのと考えるね。」