“与”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
あずか26.2%
あた19.7%
くみ17.5%
8.0%
とも7.1%
あず6.1%
あづか4.5%
4.2%
あづ1.1%
あたえ1.1%
1.1%
あたへ0.4%
あずかっ0.2%
あてが0.2%
あと0.2%
あとう0.2%
あわ0.2%
くれ0.2%
0.2%
そな0.2%
たずさ0.2%
0.2%
やっ0.2%
やら0.2%
やろ0.2%
アヅカ0.2%
アト0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その時のことだった、私たちの生命を救うによほどって力のあったあの向う見ずな考えの最初のものが、私の頭に思い浮んだのは。
そこにはかれの父も母もいるし、そうしてかれはなにかしれない力をえてくれるものもあるような気がしたからです。(昭3・1)
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
以上は名古屋市役所の編纂した『名古屋市史』に由って記した。この事件あってより尾張一藩はって勤王党にすることとなった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そして自分が水をったので庭の草木の勢いが善くなって生々として来る様子を見ると、また明日水撒をしてやろうとおもうのさ。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
瑞雲斎と事をにした人に十津川産の宮太柱がある。当時大木主水と称してゐた。太柱は和漢洋の三学に通ずるを以て聞えてゐた。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
わたくしはジャズ模倣の踊をする踊子の楽屋で、三社祭の強飯の馳走にかろうとは、全くその時まで夢にも予想していなかったのだ。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それには、是非ともお交際を願つて、いろ/\な立ち入つた御相談にも、らせて戴きたいと、それで実はあんな突然なお申込を……
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
それに、初めは何でもないように思われるもんじゃ。男の方でリボンだ、ショールだ、櫛だ、時計の鎖だと、いろんなものをれる。
麦畑 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
日曜日の朝は、この若い奥さんは教会へミサにかりに外出するのが習慣でした。朝の九時、奥さんはテラスから奥に入りました。
亜剌比亜人エルアフイ (新字旧仮名) / 犬養健(著)
地球の緯度線が草鞋の爪先に引っかかるわけである、しかも争うらざるは朝の神秘なり、一たび臨むとき、木偶には魂を、大理石には血をる。
奥常念岳の絶巓に立つ記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
明日の空模様も、まず、晴と見ながら、表方へ来ると、ちょうど、徒士目付神崎も、供廻りの用意を終って、御用部屋の大きな火鉢のそばで一ぷくっていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かくて別家する時家の物二ツにちて弟にんと母のいひしに、弟は家財ず光る石を持去んといふ。
ソコで私がこの藩主にて大に談じられる由縁のあるとうのは、その藩主と云う者は伊達家の分家宇和島藩から養子に来た人で、前年養子になると云うその時に、私がに力がある
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
も何にも分らねえムクチャの土人の中で、食物もろくろくわれなかった時にゃ、こうして日本へ帰って無事にお光さんに逢おうとは、全く夢にも思わなかったよ
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
其方儀、藩の御法を無視し、おのれ一個の我意をもって、弦之丞を逃がしたとは不都合至極、その上御前をおそれぬ暴言、死をうべきやつなれど、乱心であろうとありがたい御斟酌、即刻
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつはまた金の持主は駈落者にて、今は生死のほども知れずに相なり候者故、これぞ正しく天のる所。
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
十歳の時『史記』の講義を聴くに田忌千金を賭け逐射した時孫子忌に教えてその下駟と敵の上駟とさしめ無論一度負ける、次にその上駟とかの中駟と
理由糸瓜もあるものかな。お客がるというんだから、取っといたらいいじゃないか。こういうものをって済まないと思ったら、一骨折って今の腕車いてくれたまえな」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
西宮がした猪口に満々と受けて、吉里は考えている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
はつて居る物を食つて了はねば死なれぬと見える。」
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
彼は今までいかなることにわっても人に劣り、人に負けたという記憶を持っていなかった。幼年時代に破魔弓の的を競えば、勝利者は必ず彼であった。
忠直卿行状記 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
『罪罰』に感激すると同時にステップニャツクを想い起し、かつ二葉亭をも憶い浮べた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
も僕はそういう少年でした。父の剛蔵はこのことを大変苦にして、僕のことを坊頭臭い子だと数々小言を言い、僧侶なら寺へうなど怒鳴ったこともあります。
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「貴公よく考えてみろ! 貴公は田舎の小学校の校長じゃアないか。同じ乃公の塾に居た者でも高山や長谷川は学士だ、それにさえ乃公は娘をんのだぞ。身の程を知れ! 馬鹿者!」
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
祖母は婆さんにうと思ってカステラを丁寧に切って居る。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
乳母に相談かけても、一代さう言ふ世事につた事のない此人は、そんな問題には、ない女性に過ぎなかつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
而シテ、各〻ニ美酒一杯ヲ飲マセ、マタ玉帯数条ヲ出シテウ。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてその詩は「何年植向仙壇上、早晩移植到梵家、雖在人間人不識、与君名作紫陽花」(何ンノ年カ植エテ向フ仙壇ノリ、早晩移シ植エテ梵家ニ到ル、人間ニ在リト雖ドモ人識ラズ、君ガメニ名ヅケテ紫陽花トス)
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
池辺大宮天下天皇。大御身時。歳次丙午。召シテ於大王天皇太子而誓願ハク。我大御病太平サント
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)