トップ
>
満々
ふりがな文庫
“満々”のいろいろな読み方と例文
旧字:
滿々
読み方
割合
なみなみ
42.1%
まんまん
42.1%
まん/\
5.3%
みちみち
5.3%
みち/\
5.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なみなみ
(逆引き)
彼女の顔いろに怖れをなして、かたくちへ
満々
(
なみなみ
)
と
注
(
つ
)
いでやると、朱実は、眼をつむって、
器
(
うつわ
)
と共に、白い
面
(
おもて
)
を仰向けにのみほした。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
満々(なみなみ)の例文をもっと
(8作品)
見る
まんまん
(逆引き)
白浪
(
はくろう
)
をかんで、
満々
(
まんまん
)
と
帆
(
ほ
)
を張ってきた
八幡船
(
ばはんせん
)
の上では多くの手下どもが、あけぼのの空をあおいで、
潮
(
しお
)
なりのようにおどろき叫んでいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
満々(まんまん)の例文をもっと
(8作品)
見る
まん/\
(逆引き)
私は毎年の秋
竹
(
たけ
)
の
台
(
だい
)
に開かれる絵画展覧会を見ての帰り道、いつも
市気
(
しき
)
満々
(
まん/\
)
たる出品の絵画よりも、
向
(
むかう
)
ヶ
岡
(
をか
)
の
夕陽
(
せきやう
)
敗荷
(
はいか
)
の池に反映する天然の絵画に対して杖を
留
(
とゞ
)
むるを常とした。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
満々(まん/\)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みちみち
(逆引き)
煙は中天に
満々
(
みちみち
)
て、炎は虚空に
隙
(
ひま
)
もなし。
視
(
まのあた
)
りに見奉れる者、更に
眼
(
まなこ
)
を
当
(
あて
)
ず、遥に
伝聞
(
つたへき
)
く人は、
肝魂
(
きもたましひ
)
を失へり。
法相
(
ほつさう
)
三論の法門聖教、
総
(
すべ
)
て一巻も残らず。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
満々(みちみち)の例文をもっと
(1作品)
見る
みち/\
(逆引き)
左りの手にて
書
(
かこ
)
う筈なし余は
最早
(
もは
)
や我が心を
抑
(
おさゆ
)
る
能
(
あた
)
わず、我が言葉をも吐く
能
(
あた
)
わず、身体に
満々
(
みち/\
)
たる驚きに、余は其外の事を思う能わず、
宛
(
あたか
)
も物に襲われし人の如く一
声
(
せい
)
高く叫びし
儘
(
まゝ
)
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
満々(みち/\)の例文をもっと
(1作品)
見る
満
常用漢字
小4
部首:⽔
12画
々
3画
“満”で始まる語句
満
満更
満足
満腔
満洲
満潮
満干
満天星
満山
満目
“満々”のふりがなが多い著者
広津柳浪
ジュール・ルナール
黒岩涙香
亀井勝一郎
徳冨蘆花
石川啄木
吉川英治
泉鏡花
永井荷風
海野十三