トップ
>
満潮
ふりがな文庫
“満潮”のいろいろな読み方と例文
旧字:
滿潮
読み方
割合
みちしお
44.4%
みちしほ
22.2%
まんちょう
16.7%
まんてう
11.1%
グラン・マレ
5.6%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みちしお
(逆引き)
そのときには、この
満潮
(
みちしお
)
の玉を取り出して、おぼらしておあげなさい。この中から水がいくらでもわいて出ます。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
満潮(みちしお)の例文をもっと
(8作品)
見る
みちしほ
(逆引き)
海凪ぎぬ、
満潮
(
みちしほ
)
のゆたのたゆたに
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
満潮(みちしほ)の例文をもっと
(4作品)
見る
まんちょう
(逆引き)
このままにうちすてておくと、
満潮
(
まんちょう
)
にさらわれて、船が他の岩角にたたきつけられるのは、わかりきったことである。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
満潮(まんちょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
まんてう
(逆引き)
見る/\
中
(
うち
)
満月が
木立
(
こだち
)
を離れるに従ひ
河岸
(
かはぎし
)
の
夜露
(
よつゆ
)
をあびた
瓦屋根
(
かはらやね
)
や、水に
湿
(
ぬ
)
れた
棒杭
(
ぼうぐひ
)
、
満潮
(
まんてう
)
に流れ寄る
石垣下
(
いしがきした
)
の
藻草
(
もぐさ
)
のちぎれ、船の
横腹
(
よこはら
)
、
竹竿
(
たけざを
)
なぞが、
逸早
(
いちはや
)
く月の光を受けて
蒼
(
あを
)
く輝き出した。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
満潮(まんてう)の例文をもっと
(2作品)
見る
グラン・マレ
(逆引き)
折柄
(
おりから
)
、窓のそとは
満潮
(
グラン・マレ
)
で、あぶくを載せた上潮の
蜓
(
うねり
)
が、くどくどと押し返し、巻きかえし、いつ果てるとも見えない有様であった。
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
満潮(グラン・マレ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“満潮”の意味
《名詞》
満 潮(まんちょう、みちしお)
(まんちょう)潮が満ちて海面が最も高くなる現象。
みちしお 参照。
(出典:Wiktionary)
満
常用漢字
小4
部首:⽔
12画
潮
常用漢字
小6
部首:⽔
15画
“満潮”で始まる語句
満潮時
検索の候補
夕満潮
満潮時
潮満玉
潮満珠
“満潮”のふりがなが多い著者
エクトール・アンリ・マロ
佐藤紅緑
ロバート・ルイス・スティーブンソン
鈴木三重吉
北原白秋
林不忘
島崎藤村
吉川英治
久生十蘭
夏目漱石