満潮みちしお)” の例文
旧字:滿潮
そのときには、この満潮みちしおの玉を取り出して、おぼらしておあげなさい。この中から水がいくらでもわいて出ます。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
春の生理をみなぎらした川筋の満潮みちしおが、石垣のかきの一つ一つへ、ひたひたと接吻くちづけに似た音をひそめている。鉄砲洲てっぽうず築地つきじ浅野家あさのけの上屋敷は、ぐるりと川に添っていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
満潮みちしおになったら、みんなでその綱をひっぱれば、船はひとりで出るみてえにすうっと出るよ。さあさあ、坊や、用意するんだ。船着場が近いのに、船足が速過ぎるぞ。
月や太陽が絶えず東から西へ廻るにつれて地球上の海面の高くふくれた満潮みちしおの部分と低くなった干潮ひきしおの部分もまた大体において東から西へ向かって大洋おおうみの上を進んで行きます。
瀬戸内海の潮と潮流 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
すそも近ければ頂もずっと高い、かぶさる程なる山を見つつ、胴ぶくれに広くなった、湖のような中へ、他所よその別荘の刎橋はねばしが、ながれなかば、岸近なへ掛けたのが、満潮みちしおで板もけてあった
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その巌から人の脊丈せだけを三ついだ位離れた海の中に、満潮みちしおの時には隠れて、干潮ひしおの時に黒犬の頭のような頭だけだすはえがあるが、そこにきれい女子おなごが、雪のような白い胸を出しているじゃないか
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
真夜中の江戸は、うそのようにヒッソリかんとしています。折りから満潮みちしおとみえまして、ザブーリ、ザブリ、橋ぐいを洗う水音のみ、寒々とさえわたって、杭の根に、真白い水の花がくだけ散っている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
命はそのときにはさっそく満潮みちしおの玉を出して、大水をわかせてお防ぎになりました。おあにいさまは、たんびにおぼれそうになって、助けてくれ、助けてくれ、とおっしゃいました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
二つ目の浜の石屋がかたへ、暮方仏像をあつらえにった帰りを、いやな、不気味な、忌わしい、ばばのあらもの屋の前が通りたくなさに、ちょうど満潮みちしおげたから、海松布みるめの流れる岩の上を
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やがては、いま安土に醗酵はっこうしつつある生気溌剌はつらつたる新文化が、東国をも陸奥みちのくの果てをも、また北陸や中国九州までも、満潮みちしお干潟ひがたひたしてゆくように、余すところなくみなぎってゆくであろう。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
満潮みちしおの玉、干潮ひしおの玉
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)