“女子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おなご55.6%
をなご13.6%
おんな4.6%
をんな3.6%
をみなご3.3%
ぢよし2.3%
むすめ2.0%
じょし1.7%
ヲミナゴ1.3%
にょし1.3%
によし1.3%
おみなご1.0%
あねこ0.7%
あまっこ0.7%
あまつこ0.7%
こども0.7%
じよし0.7%
むすめご0.7%
めのこ0.7%
ひと0.3%
をみな0.3%
あまつ0.3%
おみなこ0.3%
おんなこ0.3%
おんなッこ0.3%
0.3%
ひめみこ0.3%
をんなこ0.3%
オナゴ0.3%
ムスメ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
およし (口惜しがっし)女子のくせに、よう無慈悲なことがいえるな。ええわ、ええわ。今に思い知らせてやるけに。(退場する)
義民甚兵衛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ひかる源氏の物語はいみじき物なれど、おなじき女子の筆すさびなり。よしや仏の化身といふとも人の身をうくれば何かことならん。
婦人と文学 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
こはそもいかに! 賊はくれたる大のにはあらで、軆度優しき女子ならんとは、渠は今その正体を見て、しやすしと思えば
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大門際喧嘩かひとるもありけり、よや女子勢力はぬばかり、春秋しらぬ五丁町ひ、りの提燈いま流行らねど
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ほゝき鳥は、先の世で、法華経手写の願を立てながら、え果たさいで、死にでもした、いとしい女子がなつたのではなからうか。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
御存知高等女學校卒業以上程度入學せしめるので、女子普通教育はまづつたものとなければなりません。
女教邇言 (旧字旧仮名) / 津田梅子(著)
柴の里の庄司の一人女子で、大内采女にあずかっていたのが婿を迎えることになり、媒氏をもって豊雄の家へ云って来た。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
最初るのがでございましたが、良人から『女子でもそれる』とわれ、それからえてもらいました。
其東に平たくて低い背を見せるのは、聞えた香具山なのだらう。旅の女子の目は、山々の姿を、一つ/\に辿つてゐる。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
その後幾年月かは至極楽しそうだ、真に楽しそうだ、恐らくという字の全意義はかかる女子の境遇にて尽されているだろう。
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
まだその頃は女子生るとも父の恐れとならざりき、その婚期その聘禮いづれもえざりければなり 一〇三—一〇五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
薔薇の、砂の湿り、——一切は翼のある天使たちが、「人の女子の美しきを見て、」妻を求めにって来た、古代の日の暮のように平和だった。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「怒んなよ。——この女子ば抱いて寝てやるべよ」
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
深川の櫓下に居たって、名前はおしずさんと云って如才ねえ女子よ、年は二十二だと云うが、口の利き様はえもんだ、旦那様が連れて来たゞが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あゝ、おつ魂消た。」農夫は眼をこすり/\言つた。「はあ、何にも知んねえだよ。お様のやうな女子みたいな男初めて見ただからの。」
美味い酒をば飲むだけ飲うで、若い女子は抱くだけ抱いて、それでも生きとれあ仕様がない。又、明日の魚はるだけの話たい……なあ武谷先生……
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
けばこのはかつて壯丁多數出漁中して全村灰燼したことがあるさうで、これにみて其後女子消防隊をも編成
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
さてヒコホノニニギの命は、カササの御埼で美しい孃子にお遇いになつて、「どなたの女子ですか」とお尋ねになりました。
仕掛あり其下はよどみて水深げに青みたるに鵞鳥の四五羽遊ぶさながら繪なり八幡を過ぎ金山阪下にて車は止る瓜生峠を越ゆるに四歳ばかりの女子父に手を引かれて峠を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
「あれは美人じゃからなあ——石河の夕千鳥には、彼女の趣味から来る風情が添うが——わしが、今感心しておる女子は、のこととなると、横浜から、箏を抱いてくる。小いさなをして。」
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「この女子こ、めんこい顏してるど。」
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
三藏どんので法事があるで、此間此処に女が殺されて川へり込まれて有って、引揚げて見たら、の中に名前書這入って居たので、段々調べたら三藏どんがに当る女子
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そう事がればいが…なんだって女子と色事をして子供を出かし、子を堕胎そうとして女が死んだって…人殺しをしながら惚気を云うなえ、もうしてもいんだが
ただあの女子気性一つが、心配ものじゃ。
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「この後にれませる五柱の男子は、物實我が物に因りて成りませり。かれおのづから吾が子なり。先に生れませる三柱の女子は、物實の物に因りて成りませり。かれすなはち汝の子なり」
第一の精霊 女子のかたくななのは興のさめるものじゃ、良い子じゃ聞き分けて休んでお出でなされ。
葦笛(一幕) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
其秀起たる浪の穂の上に、八尋殿てゝ、手玉もゆらに少女は、是誰が女子ぞ。」答へて曰はく、「大山祇神の女等、は磐長姫とり、は、木華開耶姫とる。」……(日本紀一書)
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)