“こども”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:コドモ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 子供 | 50.4% |
| 小児 | 22.4% |
| 小供 | 4.0% |
| 小兒 | 3.3% |
| 児 | 2.7% |
| 少年 | 2.6% |
| 児供 | 2.2% |
| 児童 | 1.4% |
| 少女 | 0.6% |
| 女児 | 0.5% |
| 雛妓 | 0.5% |
| 妓 | 0.5% |
| 嬰児 | 0.5% |
| 童子 | 0.5% |
| 小童 | 0.4% |
| 兒童 | 0.4% |
| 幼児 | 0.4% |
| 児輩 | 0.4% |
| 娘 | 0.4% |
| 童 | 0.4% |
| 童児 | 0.4% |
| 児曹 | 0.2% |
| 子女 | 0.2% |
| 子等 | 0.2% |
| 兒供 | 0.2% |
| 女子 | 0.2% |
| 小婢 | 0.2% |
| 瞿曇 | 0.2% |
| 女兒 | 0.1% |
| 娼妓 | 0.1% |
| 幼稚 | 0.1% |
| 兒女 | 0.1% |
| 稚妓 | 0.1% |
| 童男 | 0.1% |
| 僮 | 0.1% |
| 児女 | 0.1% |
| 児戯 | 0.1% |
| 児等 | 0.1% |
| 女郎 | 0.1% |
| 妓共 | 0.1% |
| 嬰兒 | 0.1% |
| 子児 | 0.1% |
| 子共 | 0.1% |
| 子孫 | 0.1% |
| 子息 | 0.1% |
| 学童 | 0.1% |
| 孩児 | 0.1% |
| 小人 | 0.1% |
| 小僮 | 0.1% |
| 小女 | 0.1% |
| 小娘 | 0.1% |
| 幼兒 | 0.1% |
| 幼女 | 0.1% |
| 抱妓 | 0.1% |
| 男 | 0.1% |
| 童女 | 0.1% |
| 給仕 | 0.1% |
| 舞子 | 0.1% |
| 藝妓 | 0.1% |
| 豹一 | 0.1% |
| 赤児 | 0.1% |
| 遺子 | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
源氏物語:07 紅葉賀 (新字新仮名) / 紫式部(著)
旧聞日本橋:13 お墓のすげかえ (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
小童のかきたるやうのいろは文字にて「ほふそふあるむらかたのものはこれよりいれず」としるせり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編 (新字旧仮名) / 鈴木牧之、山東京山(著)
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
北越雪譜:03 北越雪譜初編 (新字旧仮名) / 鈴木牧之、山東京山(著)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
根岸お行の松 因果塚の由来 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
根岸お行の松 因果塚の由来 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
(おや、そうかえ。稚妓だから、自分にひきくらべて、小鳥もお菓子を喰べたいだろうと思ってやったのだろうよ。わたしも、自分の勤めの身にひきくらべると、こうしてやりたくなってしまったよ)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
灰燼十万巻:(丸善炎上の記) (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
蠶時には、幼兒が軒下で寢てゐるやうな家もあつた。家のなかは繭で何處もかも眞つ白だつた。人が從で、繭が主だつた。しかも、それほどの繭を積んで、よろこぶ筈の家の者の眉は曇つてゐた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
四国の田舎から来た軽部の父が、お君の身の振り方に就て、お君の籍は金助のところに戻し、豹一も金助の養子にしてもろたらどんなもんじゃけんと、渋い顔をして意見を述べ、お君の意嚮を訊くと
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)