“跛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
びっこ55.2%
ちんば18.7%
びつこ17.2%
あしなえ1.5%
アシナヘ1.5%
あしなへ0.7%
ビッコ0.7%
あしな0.7%
いざ0.7%
0.7%
0.7%
びツこ0.7%
ゐざり0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見ると真中の一人が、便所へおとしたその糞だらけの靴を当惑そうに紐でぶら下げ、片足は裸足のまま、軽くびっこをひいて歩いて来る。
石油の都バクーへ (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
当日になると紋太夫は、ちんばの馬に乗せられて、市中一円を引き廻されたが、松並木の多い住吉街道をやがて浜まで引かれて来た。
馬鹿念を入れるやうだが、あの路地の奧に住んでゐるのはつんぼ同樣の耳の遠い鑄掛と、びつこの浪人者親娘の外には、八五郎兄哥だけさ。
あしなえにて生命に入るは、両足ありてゲヘナに投げ入れらるるよりも勝るなり。もし汝の目汝をつまずかせばこれを抜き出せ。
即、曙立アケタツ王・莵上ウナカミ王二王を、その御子に副へ遣る時、那良よりはアシナヘメシヒ遇はむ。大坂戸よりも跛盲遇はむ。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
大阪戸一五よりもあしなへめしひ遇はむ。ただ木戸一六掖戸わきどの吉き戸一七と卜へて、いでましし時に、到りますところごとに品遲部ほむぢべを定めたまひき。
欠けた頭を叩いたり鼻をつまんだりしてゐたが、やがて其れにも倦怠を覚え、ビッコなる地蔵尊者の型の如くに、彼も亦長長と欠伸を放つて立ち上りついでのことにポカリと頭を蹴飛ばしてみたが
竹藪の家 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
めしいた者は見ることが出来、あしなえた者は歩くことが出来、癩病やめる者は潔まることが出来、いた者は聞くことが出来、死んだ者は復活よみがえることが出来、貧者は福音を聞かされる。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
よぼ/\と、のろ/\と、いざり行かしむる
三太郎の日記 第一 (旧字旧仮名) / 阿部次郎(著)
「こいつア恐れいりやした。渡りをつけるってえご定例じょうれいは、ほんとのとこは、そちらから、こちらへしていただくのが作法でござんすがね。野暮をいうなあ止しやしょう。——おいっ、
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
生れてなりしかば、にくむ者チムールレンク(Timurlenk)と呼ぶ。レンクはの義の波斯ペルシヤ語なり。タメルランの称これによって起る。人となり雄毅ゆうき、兵を用いまつりごとすをくす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
犬をけしかけながら犬の先になツて走る腕白小僧や、或は行路病者、𢌞國巡禮、乞食僧侶、或はまた癩病患者、癲疳持てんかんもち狂人きちがひ、鼻ツかけ、眼ツパ、びツこゐざり
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
そのつれ どうだ、あれは? ゐざりの乞食が駈けて行くぜ。
往生絵巻 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)