“跛”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| びっこ | 55.2% |
| ちんば | 18.7% |
| びつこ | 17.2% |
| あしなえ | 1.5% |
| アシナヘ | 1.5% |
| あしなへ | 0.7% |
| ビッコ | 0.7% |
| あしな | 0.7% |
| いざ | 0.7% |
| ぱ | 0.7% |
| ひ | 0.7% |
| びツこ | 0.7% |
| ゐざり | 0.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“跛(跛行)”の解説
跛行(はこう、lameness)とは、外傷、奇形、その他の疾患により正常な歩行ができない状態。ただし、疲労、衰弱、老化、調教、指導法によるものは跛行に含めない。負重時に認められる跛行を支柱肢跛行、挙上時に認められる跛行を懸垂肢跛行、負重時および挙上時いずれにも認められる跛行を混合跛行と呼ぶ。診断には診断的麻酔法、X線検査、飛節内腫試験、超音波検査などが用いられる。運動器疾患の症状で多くみられる。
派生して、釣り合いが取れずに物事が動く状態を指す(市場相場が跛行する、など)。また、跛という漢字には差別的と捉えられる読みが存在するため、跛行という熟語もまた差別的だと捉えられている向きがある(ATOKなど)。
(出典:Wikipedia)
派生して、釣り合いが取れずに物事が動く状態を指す(市場相場が跛行する、など)。また、跛という漢字には差別的と捉えられる読みが存在するため、跛行という熟語もまた差別的だと捉えられている向きがある(ATOKなど)。
(出典:Wikipedia)
“跛”の関連語