“悪”のいろいろな読み方と例文
旧字:惡
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
わる | 31.5% |
にく | 28.3% |
あ | 18.5% |
あし | 5.9% |
わ | 5.3% |
あく | 4.3% |
わり | 1.8% |
に | 1.7% |
わろ | 0.6% |
にくし | 0.2% |
(他:16) | 1.9% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“悪”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
芸術・美術 > 演劇 > 大衆演芸 | 79.0% |
社会科学 > 風俗習慣・民俗学・民族学 > 伝説・民話[昔話] | 76.5% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語(児童) | 24.5% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
のみならずそれ等の事件にからまる親戚同志の感情上の問題は東京に生まれた人々以外に通じ悪いこだわりを生じ勝ちだった。
しかしもし一点不正直なところが津田に残っているとすると、これほどまた落し悪い城はけっしてないという事にも帰着した。
東海道軍はまた東海道軍で、この友軍の態度を好戦的であるとなし、甲州での戦さのことなぞを悪しざまに言うものも出て来た。
私がよほど悪たれたことでも言ったからであろうが、私としては、悔しくて悔しくて、ずいぶん永いあいだ泣いたように思う。
そうすると相手はあざ笑って、お古ならまだいいが、新しいのだ、今でも月に二三度はお手がつくのだと悪たれたのでございます。
「ハア」夫人はいい悪く相に、「先程もあなたのいらしったことを申したのですけど、今日は失礼させて頂くと申しているのでございます」
けれど、下々の嗜める鱧の皮とあっては聞こえいと悪し、この日よりこの肴を『待宵の鱠』と命名せよ。
“悪”の意味
“悪”の解説
悪(あく)とは、文化や宗教によって定義が異なるものの、概ね人道に外れた行いや、それに関連する有害なものを指す概念である。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)