“嫌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きら37.8%
いや37.5%
きらい9.7%
ぎら3.5%
きれ2.8%
1.8%
きらひ1.8%
1.3%
いと0.8%
ぎらい0.5%
0.3%
えや0.3%
0.3%
あきたらな0.2%
きらは0.2%
きれえ0.2%
きろ0.2%
0.2%
けん0.2%
けんお0.2%
やァ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一人でこうしていると、寂しくって寂しくって、たまらない! こうしてあやまっているんだから、俺をそんなにわなくたって——
胎内 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
グラチアの友の女は年若くて快い人柄ではあったが、それといっしょなのが彼にはだった。そしてその日もだめになってしまった。
梓その時はその美しい眉も逆釣ッていたであろう。まさに洋燈を取って車の台にむとする、ったのはよりな江戸ッ肌。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お面のにひきつけられて、レビューいの人々までも、続々と見物に押しかけてきた。どの劇場も、レビューとさえいえば満員であった。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「向うは向う。こっちはこっちだ。なにも真似をするこたあねえ。第一おらあ毛唐のものはえだ。おれの仕事は日本流で行くんだ」
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さまれに遠慮らず、やなやといふがよし、れを他人はず母樣やうへとしくさめて日毎へば
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
知りもしないへ、くかかないかつて、いたつて。でもでもないんだから、にも云ひ様はありやしないわ。だかららないわ
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
だ、やだ! お父さんは一人で行け。俺は里へ遊びに行く!」と言つて京内はドン/\と、山路の方へけて行きました。
熊と猪 (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
ところが、ロメーンズは、豕の汚臭はその好むところにあらず、ただこの物乾熱よりも湿泥を好み、炎天に皮膚の焼かるるをうて泥に転がる。
初め抽斎は西洋で、攘夷に耳をけかねぬ人であったが、前にいったとおりに、安積艮斎の書を読んで悟る所があった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「うん。お前えも、お文に負けなえからなあ。百姓やになつたんだべよ。」
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
「寒くなつた。もう雪だべ。だな、これからの北海道つて! 穴さ入つた熊みたいによ。半年以上もひと足だつて出られないんだ——嫌になる。」
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
變な顏にうつるとお前にらはれるからとて美登利ふき出して、高笑ひの美音に御機嫌や直りし。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
長崎へ行って新しい文化に目が開くと、更に日本の現状がくなってくる。世界の大勢を知らずに同胞いでいる京阪の中心地に於ける闘争が、どうしても黙って見ておれない。
青年の天下 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
三ヶの津構にて事落着に及びたり元來船乘の事なれば夫より船頭となりしが左右博奕を好み身持惡きゆゑ人にれつゝ三十歳ばかりに成し船中にて不※人の荷物
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ぐうづらつこいて打棄つて、いや本當でがす、わしやなんざあいふなでがすから、ぢやがあせんお内儀さん、つて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「こいさん、そんなに啓坊をうてるのやろか」
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
無理にも納得させねばならぬと、の通りの御意気込み、其れに旦那様も、梅も余りらひして居る中に、年を取り過ぎる様なことがあつてはと云ふ御心配で御座いましてネ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
にそを棄て去りしといふ、そのを逸するのあるものから、かくはことわりおくのみ。
都喜姫 (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
つながれていた鎖を、思い出の苦痛を、愛する面影や悪すべき面影の幻を、のがれてしまったことは、いかにうれしいことだろう。
阿爺だ」と、毎々阿娘の苦情が出る。其等の車が陸続として帰って来る。東京場末の飯屋に寄る者もあるが、多くは車を街道に片寄せて置いて、木蔭で麦やの弁当をつかう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)