“甘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うま45.4%
あま38.5%
あめ4.7%
あまん3.3%
うめ1.9%
かん1.9%
おい0.8%
うまし0.8%
おいし0.6%
アマ0.6%
あまっ0.3%
0.3%
うも0.3%
おま0.3%
アメ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
お月様てえ奴は実に憎くない奴よ、おらがあすこでもつて飲んでる時アどうだいだらうと、いつたやうな顔付でもつて見てござる。
磯馴松 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
ロレ いや、鋭鋒甲胄さう。逆境ぢゃと哲學こそはぢゃ、よしや追放とならうと。
そうなってはもう啖呵も出まい。きっと、俺のこの強い力にほだされて、いつの間にか俺のこの胸へ抱きこまれてくるんだろう。えものだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
富有な旦那の冥利として他人の書画会のためには千円からの金を棄てても自分は乞丐画師の仲間となるのをじなかったのであろう。
「時に、オイ、熊の野郎め久しく顔を見せねエが、どうしたか知つてるかイ、何かい商売でも見付けたかな」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
天草で作った心太や、ぞうを入れた甘露水などを売っていたが、それでは金がさにならないので、多くは、怪しげな女が地酒を冷やしてひさいでいた。
「こちらもしく出来てるわ。くみちやんはいつの間にかういふお稽古をしたんでせう?」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
その代りに、「深く御柔軟、深く御哀憐れてくまします童女さんた・まりあ様」が、自然と身ごもった事を信じている。
おぎん (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「まあ珍らしいものがあるのね。先に私が女の生徒さんたちを預つてゐたときに、一人あちらの方の人がゐて、そこの家からよく貰つたけど、あちらのはそれはいのね。」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
お前はいぞと言はれることが、我々日本人にとつては骨身にこたへる一大苦痛であるらしい。けれど、行為の世界では人は大概あまいのである。
鰻のも鼻に附いて食いたくなし、脂肪濃し、天麩羅はしつッこいし、口取もたるしか、味噌吸物は胸に持つ、すましも可いが、恰好な種が無かろう。の刺身はに出るによ。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
甘いかな乳汁滾々と出て来て、咽喉へ流れ込み、胸をって、何とも言えずおしい。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
良「お舅御さん、これはねえ精進物だが、一体内でえると云うたは嘘だが、仕出し屋へ頼んだのじゃ、うもあるまいが此の重箱へ詰めて置いたから、二重とも土産に持って帰り、内の奉公人にでも喰わしてやってください」
ヒエというたところで、になって帰りましたところが、親戚もなし、に何う仕ようという目途もないものですから願わくば此の繁盛る御府内でまア生涯朽果れば、え物を
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「なんだお前こそえ奴だ!」——私の心が言つた。
その頃の生活 (新字旧仮名) / 中原中也(著)