“国”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
くに86.1%
こく6.1%
ごく2.6%
クニ1.7%
土佐0.9%
くうに0.4%
くん0.4%
ぐに0.4%
こに0.4%
みくに0.4%
ホーム0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「わたしは新羅からはるばるって天日矛命というものです。どうぞこのの中で、わたしの土地してきたい。」
赤い玉 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
は一友人送別会席上見知りになつたR国人であつたので、はいさゝか心強じて、かるゝまゝにつた。
微笑の渦 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
「三一の嫁御というこった。あんな器量よしは、まあ、のわらじをはいて、さがしても、ほかには二人とないというだ。」
赤いガラスの宮殿 (新字新仮名) / 小川未明(著)
三神分治の神話は、世界を分って、或は天と地とし、或は天地ととし、或は高天原と夜之食国滄海原とす。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
女の天下の為ニを出と云わけにハまいらぬものゆへ、ぜひ兄さんのお家にかゝり申候あいだ、私しの御国にかへるまで死でも御まち可成候。
一方で『地球の上に国というは』何とか歌うと、女生が扇を持ってったりしゃがんだりぐるり回ったりしとるから、踊りの温習かと思ったら、あれが体操さ! あはははは
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
ちゃんはあたしとおみき徳久利のように、長唄のおつきあいいにお師匠さんに連れてかれた少女だから、そのうちに書かなければならない。
大隅は山の冬がれし山のいただき朝日さすなり
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
ヒエというたところで、になって帰りましたところが、親戚もなし、に何う仕ようという目途もないものですから願わくば此の繁盛る御府内でまア生涯朽果れば、え物を
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
を来らせ給へ、御心の天に成る如く地にも成らせ給へ。
工場の窓より (新字旧仮名) / 葉山嘉樹(著)
に帰ったら手紙をよこしなといって、アドレスを僕の手帳に書いた兵隊もあるが、ハッピイはそんなことはしていない。