“国人”のいろいろな読み方と例文
旧字:國人
読み方 | 割合 |
---|---|
くにびと | 55.6% |
こくじん | 33.3% |
くにうど | 5.6% |
くにひと | 5.6% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“国人”の解説
国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)は、広くその国の国民、住民のこと。
六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える。
また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義であり、明確な違いは無い。
(出典:Wikipedia)
六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える。
また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義であり、明確な違いは無い。
(出典:Wikipedia)