トップ
>
国中
ふりがな文庫
“国中”のいろいろな読み方と例文
旧字:
國中
読み方
割合
くにじゅう
50.0%
こくちゅう
20.0%
くになか
15.0%
クニナカ
5.0%
くぬち
5.0%
こくちゆう
5.0%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くにじゅう
(逆引き)
そして
御主人
(
)
から
強
(
)
い
侍
(
)
をさがして
来
(
)
いという
仰
(
)
せを
受
(
)
けて、こんな
風
(
)
をして
日本
(
)
の
国中
(
)
をあちこちと
歩
(
)
きまわっているのでした。
金太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
国中(くにじゅう)の例文をもっと
(10作品)
見る
こくちゅう
(逆引き)
加賀の国
黒壁
(
)
は、金沢市の郊外一
里程
(
)
の処にあり、魔境を
以
(
)
て
国中
(
)
に鳴る。
蓋
(
)
し
野田山
(
)
の奥、深林幽暗の地たるに因れり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
国中(こくちゅう)の例文をもっと
(4作品)
見る
くになか
(逆引き)
大和の
国中
(
)
に宮遷し宮
奠
(
)
め遊した代々の 日のみ子さま、長く久しいみ代々々に仕へた中臣の家の神わざ、お姫様、お聞き及びかえ。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
国中(くになか)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
クニナカ
(逆引き)
中臣・藤原の遠つ
祖
(
)
あめの
押雲根命
(
)
。遠い昔の日のみ子さまのお
喰
(
)
しの、
飯
(
)
と、み
酒
(
)
を作る御料の水を、大和
国中
(
)
残る隈なく捜し
覓
(
)
めました。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
国中(クニナカ)の例文をもっと
(1作品)
見る
くぬち
(逆引き)
どるらるの品のさだめは
大八島
(
)
国中
(
)
あまねく問ふべかりしを
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
国中(くぬち)の例文をもっと
(1作品)
見る
こくちゆう
(逆引き)
さうして
国中
(
)
若隠居ばかりになつて了うたと為れば、お前どうするか、あ。慾にきりの無いのが国民の生命なんじや。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
国中(こくちゆう)の例文をもっと
(1作品)
見る
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国是
国府
国手
国人
国風
国土
検索の候補
日本国中
一国中
中国
越中国
葦原中国
中国人
中華民国
備中国
中国訛
中国陣
“国中”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
楠山正雄
三遊亭円朝
幸田露伴
島崎藤村
吉川英治
折口信夫
久生十蘭
泉鏡花
小川未明