“飯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
めし45.6%
まんま18.7%
はん12.9%
いひ7.3%
まま5.0%
いい4.7%
まゝ2.0%
ぱん1.2%
イヒ0.9%
おまんま0.6%
0.3%
くら0.3%
0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは唯はた目には石鹸歯磨きを売る行商だつた。しかし武さんはさへ食へれば、滅多に荷を背負つて出かけたことはなかつた。
素描三題 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
彦「御隠居さま、長らく御不快でお困りでしょう、今おを炊いた処が、が出来たから塩握飯にして来ましたからおんなさい」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「もう、ちっとがまんをおし、じきわりますからね。そうしたら、はいって、ごのしたくをします。」と、母親は、えました。
水七景 (新字新仮名) / 小川未明(著)
照る 片岡山に て せる 旅人あはれ 親無に りけめや 剌竹の はやき て せる 旅人あはれ
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
「おばあが気ままでなあ、団子が腹いっぱい食いたかったり、を二杯で辛抱ができなんだりしたんじゃ。おばあは若い時大飯食いでなあ」
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
中臣・藤原の遠つ祖あめの押雲根命。遠い昔の日のみ子さまのおしの、と、みを作る御料の水を、大和国中残るなく捜しめました。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「あては面倒な事は嫌ひや。今に御膳を持つて來させるよつて、喰べたらいんどくんなれや。よろしか。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
勘次近所姻戚とのには一さなかつたがそれでものものはづゝつてみにた。さうしてさつさとつてつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
中臣・藤原の遠つあめの押雲根命。遠い昔の日のみ子さまのおしの、と、みを作る御料の水を、大和國中殘る隈なく搜しめました。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
「さあ、出來たぞ」勘次から茶碗す。さうして自分農具つておつぎへたせてそれからさつさとすのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
白雨の滝にうたすやそく 孟遠
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
孔子が「疎食ひ、水を飲み、を曲げて之を枕とす、楽も亦其の中に在り」
善の研究 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
師の君に約し参らせたる茄子を持参す。いたく喜びたまひてこれひるの時に食はばやなどの給ふ、春日まんぢうひとつやきてひたまふとて、おのれにもて給ふ。
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
つて生意氣くなと何時になくらいつて、れどころではいとてぐに、喧嘩かとべかけのぱんを懷中んで、相手れだ、龍華寺か、長吉
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)