トップ
>
『水七景』
ふりがな文庫
『
水七景
(
みずしちけい
)
』
* 村から、町へ出る、途中に川がありました。子どもは、お母さんにつれられて、歩いていました。 橋をわたりかけると、子どもは、欄干につかまり川を見おろしました。水が、あとから、あとから、流れてきて、くいにぶつかっては、うずをまき、ジョボン、ジ …
著者
小川未明
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「童話読本」1948(昭和23)年9月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約6分(500文字/分)
朗読目安時間
約9分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
上
(
うえ
)
初
(
はつ
)
経
(
きょう
)
終
(
お
)
蔵
(
くら
)
飯
(
はん
)
中
(
なか
)
光
(
ひか
)
冷
(
つめ
)
地主
(
じぬし
)
家
(
いえ
)
山脈
(
さんみゃく
)
新
(
あたら
)
毎年
(
まいとし
)
生物
(
せいぶつ
)
背
(
せ
)
菜
(
な
)
話
(
はな
)
金
(
きん
)
露
(
つゆ
)
音
(
おと
)
頭
(
あたま
)
一晩
(
ひとばん
)
下
(
した
)
世界
(
せかい
)
二人
(
ふたり
)
井戸
(
いど
)
人
(
ひと
)
人々
(
ひとびと
)
今年
(
ことし
)
僧
(
そう
)
先生
(
せんせい
)
入
(
い
)
冬
(
ふゆ
)
出
(
で
)
利益
(
りやく
)
前
(
まえ
)
名
(
な
)
城
(
しろ
)
場所
(
ばしょ
)
夏
(
なつ
)
夜
(
よ
)
大
(
おお
)
天気
(
てんき
)
太陽
(
たいよう
)
姓家
(
しょうや
)
姿
(
すがた
)
子
(
こ
)
季節
(
きせつ
)
小
(
ちい
)
小山
(
こやま
)
小川
(
おがわ
)
小道
(
こみち
)
少年
(
しょうねん
)
岸
(
きし
)
川
(
かわ
)
川上
(
かわかみ
)
川下
(
かわしも
)
広場
(
ひろば
)
底
(
そこ
)
庭
(
にわ
)
庭先
(
にわさき
)
当時
(
とうじ
)
思
(
おも
)
旅僧
(
たびそう
)
日
(
ひ
)
早
(
はや
)
昔
(
むかし
)
書
(
か
)
月
(
つき
)
木
(
き
)
村
(
むら
)
枝
(
えだ
)
森
(
もり
)
橋
(
はし
)
欄干
(
らんかん
)
歓迎
(
かんげい
)
歩
(
ある
)
死
(
し
)
母
(
かあ
)
母親
(
ははおや
)
毎日
(
まいにち
)
気
(
き
)
水
(
みず
)
水盤
(
すいばん
)
水神
(
すいじん
)
氷
(
こおり
)
池
(
いけ
)
泳
(
およ
)
洗
(
あら
)
流
(
なが
)
浅
(
あさ
)
浮
(
う
)
海
(
うみ
)
深
(
ふか
)
物
(
もの
)
玉
(
たま
)
用意
(
ようい
)
田
(
た
)
町
(
まち
)