“村”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
むら93.9%
そん4.2%
あれ0.4%
なら0.4%
むり0.4%
フレ0.4%
ムラ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それは、い、さびしい野原でありました。からも、からも、れていまして、人間のめったにゆかないところであります。
公園の花と毒蛾 (新字新仮名) / 小川未明(著)
まっのようなさ。それが満開時分はちょうど、一銀世界となる。中国のいなかには、すももばかりのがあるよ。
春さきの朝のこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
遼邈之地未だ王沢はず、遂にに君有り、有り、各自を分ちて、て相凌躒ふ。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
土浦かられたてゝ自分いた。それでもへはひつたがぼんやり自分戸口つた薄暗ランプがつてぶつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
は、これをってれば、のものたちが、みんなにやってくるとって、その時計って大事にしてりました。
時計のない村 (新字新仮名) / 小川未明(著)
この歌では、元正天皇がやまびとであり、同時に山郷山(添上郡)の住民が、奈良宮廷の祭りに来るやまびとであつた。この二つの異義同音の語に興味を持つたのだ。
さつきも話に出た、伊勢の奄芸郡の人が、祭りに参加するなど言ふことも、三輪の神人が山川隔てた北伊勢に居た事を見せてゐるのである。かうした村を、やはり単に「」或は神人村と言うて居た。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)