“違”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちが35.4%
たが32.8%
ちげ16.1%
ちがい5.9%
ちがひ2.3%
ちご2.0%
たご0.9%
ちげえ0.8%
0.6%
ちがえ0.5%
タガ0.5%
たがえ0.3%
ちがへ0.3%
チガ0.3%
ちがっ0.2%
たがは0.2%
くる0.2%
たがい0.2%
たげ0.2%
ちがつ0.2%
まご0.2%
チゴウ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかるに、不思議ふしぎなことには、むらに二つ時計とけいがありましたが、どうしたことか、二つの時計とけいやく三十ぷんばかり時間じかんちがっていました。
時計のない村 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そして私は幸いにして今日まで生存いきながらえて、この書に書いてあることに多くたがわずして私の生涯を送ってきたことを神に感謝します。
後世への最大遺物 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
「なるほど少し筋になりそうだな。足を出したんなら、幽霊が殺されて人間になったにはちげえねえ。一体その幽霊は誰だったんだ」
し、大尉が其処に居合せなかったら、自分は思わず叫声を挙げたにちがいない。自分が、それを持っている手は思わず、ふるえたのである。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
もし、あの新しい墓の主が、兄妹に取つて親しい父か母かであつたならば、此次の日曜にも二人は屹度、お詣りをしてゐるのにちがひない。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
三人目の男の履歴りれきについて、少しばかり私の意見を述べて書き送ってあったので、母は「ほんにこのむすめはまた、男さんがちごうてのう」
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
仏といえども、道理にたごうことのあるべきはずがない。自分らには現世げんせを安穏にする欲情もなければ、後生ごせに善処する欲情もない。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ちげえねえ、がんがらがんだから、からっきし、話に締りがねえったらねえ。——そこでその坊主がのぼせちまって……」
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「どうも、お嬢様、貴嬢あなたのお胸には何某殿どなた御在おありなさるに相違御座りません、——御嬢様、婆やの目ががひましたか」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ちがえに、十二三になる丸顔の眼の大きな女の子と、その妹らしいそろいのリボンをけた子がいっしょにけて来て、小さい首を二つ並べて台所へ出した。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
御僧は、その目で、前の日の幻と、その日の正身シヤウジンのみ姿とを見比べた訣だな——。其が寸分タガはぬと世俗に言ふ——その言ひ來たりのまゝだつたかね。
死者の書 続編(草稿) (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
「大地震の時、強く稲妻の如く光りて鳴り、地震しけりと言う。この光は見たる者も見ざるものもあり。その後の光予も三度は見しが、稲妻に似てたがえり。」
地震なまず (新字新仮名) / 武者金吉(著)
ちがへに、十二三になる丸顏まるがほおほきなをんなと、そのいもうとらしいそろひのリボンをけた一所いつしよけてて、ちひさいくびふたならべて臺所だいどころした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ンガオド何歳ナンボだバ。ワイのナ今歳コドシ二十六だネ。なにわらふんダバ。ンガ阿母オガあねダテ二十歳ハダヂしたヲドゴたけアせ。だけアそれほどチガはねエネ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
親でもない人を誰が親にして事える者があるかと云うような調子で、折々は互に説がちがって居ました。これれは私の十六、七の頃と思います。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
吾助は得たりと太刀たち振上ふりあげたゞ一刀に討たんとするやお花は二ツと見えし時友次郎がえいと打たる小柄こづか手裏劍しゆりけんねらたがはず吾助が右のひぢに打込みければ忽ち白刄しらは
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今からお眼が狂ふもの、乃公が時計はくるふたと、後のお詞聞かぬ為、私が合はしておきますると。ただ一分のその隙も、むだに過ごさぬ、竜頭巻。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
女は一度嫁して其家を出されては仮令二度ふたたび富貴なる夫に嫁すとも、女の道にたがいて大なるはじなり。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
また「遅速おそはやをこそ待ため向つの椎の小枝こやでの逢ひはたげはじ」(巻十四・三四九三)と或本の歌、「椎の小枝さえだの時は過ぐとも」のしい思比シヒ四比シヒと書いているから、ならではあるまい。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
わたくし丁度ちやうどそのときなにひとはなしいてもらひたいとたのまれてゐたので、子供こどもにしたはなしを、ほとんどそのまゝいた。いつもとちがつて、一さつ參考書さんかうしよをもずにいたのである。
寒山拾得縁起 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
証書はまさしき手続きを踏みたるもの、さらに取りいだしたる往復の書面を見るに、まごかたなき千々岩が筆跡なり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
フタツマナコシュトイテ。鏡ノオモテソソゲルガゴトク。上下ウエシタ歯クイチゴウテ。口脇クチワキ耳ノ根マデ広クケ。マユウルシニテ百入塗モモシオヌリタルゴトクニシテ。額ヲ隠シ。振分髪フリワケガミノ中ヨリ。五寸計ゴスンバカリナルコウシノ角。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)