“貰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もら89.8%
もろ4.1%
もれ2.6%
1.5%
もらひ0.8%
もらい0.5%
もらっ0.3%
もらは0.3%
もらう0.2%
モラ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、広告会社へ行って、衣裳を借りたり、賃銀をったりしなければならない。ほんとうに消えるなんて、出来っこないことだ。
女妖:01 前篇 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ほど詰らんもんおへんな、ちょっとええ目させてたとたら十九年の辛棒や。阿呆らし! なんぼくれはってももう御免どす」
高台寺 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
おそこそいてたんだがりんのにや保證人くつちや駄目だつちから、くぢやあるしおめえに保證つてえてえとつてな
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
高さこそは私のより少し低い位でしたが、三人つて遊ぶにはもつてこいといふ加減で、下にぢいやに頼んで枯草を敷いてらひ
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
「丁度いぢやありませんか」と早口に云つたが、で「御をしない乞食なんだから」と結んだ。是は前句の解釈の為めに付けた様に聞えた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ッ子じゃ、ねえあなた」と奥さんはまた私の方を向いた。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
中津に一人の女乞食があって、馬鹿のような狂者のような至極難渋者で、自分の名か、人の付けたのか、チエ/\とて、毎日市中をわる。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
本当の子分にしてうかと思つたことが、幾度とも知れませんよ、近来は最早怖くてらぬから、逢はぬやうに/\と、篠田を避けて居るんだ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
当世の道理はねど此様な気に入らぬ金受取る事大嫌なり、珠運様への百両はに返したれど其人に礼もせぬ子爵から親爺大枚の礼煎豆をまばらの歯でえと云わるゝより有難迷惑
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
大和国にも断つて、寺の奴ばらを追ひ払つてふとまで、いきまいた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)