“銭”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
ぜに53.9%
あし20.4%
せん16.2%
かね3.1%
おあし1.9%
ぜぜ1.4%
ぜんこ0.5%
ぜゝ0.5%
もん0.5%
せね0.2%
ぜんぜ0.2%
ちゃん0.2%
0.2%
ゲルト0.2%
ゼニ0.2%
メース0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えたにても非人にても、生計の道にありつきたるは実に図らざりしことにして、偶然に我が所得の芸能をもってを得たるものなり。
夢中で二三け出すとね、ちゃらんと音がしたので、またハッと思いましたよ。おを落したのが先方へ聞えやしまいかと思って。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
孝二は、二十そうとってきたのを、小泉二人にしてしました。これで、小泉もこの遊戯わることができたのです。
生きぬく力 (新字新仮名) / 小川未明(著)
喜久井町にかえると、老母さんは、膳立てをして六畳の机の前に運んで来た。私はそれを食べながら、の工面をして、出かけようとすると
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
酒屋小僧なんかになるのはいやだからってきた。がちっともないから鉄道線路いてきたよ。」
海へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
ほど詰らんもんおへんな、ちょっとええ目させてたとたら十九年の辛棒や。阿呆らし! なんぼくれはってももう御免どす」
高台寺 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
長い間の無理な仕事で、小作の板のようになった腰が、今度はズキズキとんだ。母親は由三にをくれると云っては、嫌がる由三をだまして腰をもませた。——夜は静かだった。
不在地主 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
茂「こゝにおが有るからお前に遣る、もう私は要らないから是だけ悉皆お前に遣るから、これをお父さんの形見だと思って、これでお母さんに何か買って貰いな」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
汽車の中でるにもその上へ白髪の額を押当てて頂いた、勿体ない、鼠穴のある古葛籠を、仏壇のない押入の上段に据えて、上へ、お仏像と先祖代々の位牌を飾って、今朝も手向けた一蝋燭
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
女「毎日かえりも行ったり来たりして居りやすから、もうが極ってるでがす、六十五でがんす」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
下等民も御多聞にれずといってはなし兎の皮を用いたので、ロンドン界隈は夥しく兎畜養場が立ったという(サウシ『随得手録』一および二)
『申し難いが、かいをすこし、お持ち合せはないか。実はかくの通り、単衣まで質に入れてしまったので、金策に出られぬ始末』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おまけに『あんたはもうずっと前からも払わないじゃないか』とやり返した。