“持”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
76.8%
もち6.7%
4.7%
もっ3.6%
もつ3.5%
もた1.8%
もて0.9%
0.9%
たも0.4%
0.4%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「おやおや、まあ。めずらしい大きなだこと、さぞおいしいでしょう。うちへってって、おじいさんと二人べましょう。」
瓜子姫子 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ばあさんが古手桶を下げて出て参り升て、私どもの腰かけてるの小川の中へ手桶を浸し、半分ほどはいつた水を重気にあげ升た。
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
この程度に、生活をしていることは、彼としては、かなり自戒を保って、生れ変ったほど、身を修めているつもりなのである。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の村へて行ってこの笛を吹くのだ。雪が降って外へ遊びに出られなくても、この笛があれば、吹いて楽しく家で遊んでいられる。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
同伴者親類義母であつた。此人途中萬事自分世話いて、病人なる自分までけるたのである。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
東京天王寺にて菊の花片手に墓参りせし艶女、一週間思いしが指つきを吉祥菓鬼子母神に写してはと工夫せしなり。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
思兼神というのは、天照大御神が岩戸へ隠れたとき、岩戸開きの総計画をお考えになった神様で、「数人の思慮を一つの心に兼る意なり」
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
しうして景公使者(二〇)してす。((使者))せて軍中る。穰苴く、『れば、けざるあり』
誰も知って居る五戒をつと云うじゃ、これは俗には出来悪いものじゃ、其のうち偸盗戒といって仮にも盗みをする事は許さん、塵一つでも盗めないじゃ
其中に「変若水」と言ふ万葉の用語に関した解釈を書いてゐた。万葉に「月読たる変若水」と言ふ語がある。
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
あんたお嬢が莫大のお金をって逃げやはった、それ故何うもの思うには粂之助がお嬢を殺して金子を取って、其の死骸を池ン中へり込んだに違いないとう考えるのでおす
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大仙、仏法蔵ヲシテ一切衆生利益ス。何ノ怨恨カアッテ、独リワレノミニ法ヲ説カザル。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)