トップ
>
持
>
もて
ふりがな文庫
“
持
(
もて
)” の例文
思兼神というのは、
天照大御神
(
あまてらすおおみかみ
)
が岩戸へ隠れたとき、岩戸開きの総計画をお考えになった神様で、「数人の
思慮
(
おもいはか
)
る
智
(
ち
)
を一つの心に兼
持
(
もて
)
る意なり」
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
と詠じし心に
協
(
かな
)
ひしは實に此半四郎のこと成べし茲に
其素性
(
そのすじやう
)
を尋るに
元
(
もと
)
讃州丸龜在高野村の百姓半左衞門と云者二人の
悴
(
せがれ
)
を
持
(
もて
)
り兄を半作と
號
(
よび
)
弟を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
目鏡
(
めがめ
)
が
中
(
ちう
)
だと
笑
(
わら
)
はるゝもありき、
町子
(
まちこ
)
はいとゞ
方々
(
かた/\
)
の
持
(
もて
)
はやし
五月蠅
(
うるさ
)
く、
奧
(
おく
)
さん
奧
(
おく
)
さんと
御盃
(
おさかづき
)
の
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
るに、
御免遊
(
ごめんあそ
)
ばせ、
私
(
わたし
)
は
能
(
よ
)
う
頂
(
いたゞ
)
きませぬほどにと
盃洗
(
はいせん
)
の
水
(
みづ
)
に
流
(
なが
)
して
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
然るに
何様
(
どう
)
いうものだったか、其時は勢威日に盛んであった丁謂は、寂照を
留
(
とど
)
めんと欲して、
切
(
しきり
)
に
姑蘇
(
こそ
)
の山水の美を説き、照の徒弟をして答釈を
持
(
もて
)
帰
(
かえ
)
らしめ、照を呉門寺に置いて
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ほんとに
老女
(
おば
)
さん、
何
(
どう
)
したら篠田様のやうな御親切な御心が
持
(
もて
)
ませうかネ——
私
(
わたし
)
ネ老女さん、男なんてものは、
皆
(
みん
)
な
我儘
(
わがまゝ
)
で、道楽で、
虚
(
うそ
)
つきで、
意気地
(
いくぢ
)
なしのものと思つてたんですよ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
「貴様と同じやうに俺は現実のことには面白味が
持
(
もて
)
ないんだ、あゝツ!」
鶴がゐた家
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
我手に
持
(
もて
)
る呼出状を
一寸
(
ちょっ
)
と眺めて
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
叫
(
さけ
)
び歩くにぞ
名主
(
なぬし
)
の甚兵衞も
持
(
もて
)
あまし其
隱居所
(
いんきよじよ
)
を
追出
(
おひいだ
)
しけり
然
(
され
)
ばお三婆は
住家
(
すみか
)
を失なひ所々方々と
浮
(
うか
)
れ
彷徨
(
さまよひ
)
しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
又、
泥障
(
あおり
)
一
ト
懸
(
かけ
)
持
(
もて
)
来
(
きた
)
れ、という。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
爭
(
あらそ
)
ひ入り來る故實に松葉屋の
大黒柱
(
だいこくばしら
)
金箱
(
かねばこ
)
と
持
(
もて
)
はやされ
全盛
(
ぜんせい
)
双
(
なら
)
ぶ方なく時めきける
中
(
うち
)
早
(
はや
)
其年も暮て享保七年四月
中旬
(
なかば
)
上方
(
かみがた
)
の客仲の町の
桐屋
(
きりや
)
と云ふ茶屋より松葉屋へ
上
(
あが
)
りけるに三人連にて
歴々
(
れき/\
)
と見え
歌浦
(
うたうら
)
八重咲
(
やへざき
)
幾世
(
いくよ
)
とて何も
晝三
(
ちうさん
)
の
名題
(
なだい
)
遊女を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“持”を含む語句
心持
持上
気持
住持
矜持
金持
扶持
持出
癇癪持
家持
兇状持
持合
持来
御扶持
受持
所持
面持
迫持
岡持
維持
...