“持出”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もちだ79.2%
もちいだ14.6%
もちい4.2%
もちいで2.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この氷滑りがみの一つで、さんもやにつてつた鳶口持出しては近所子供と一びました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
爲し樣子を承まはり候へば云々なりと申に付千太郎の一時より持出せし五十兩を私し引負金て永のになりし節千太郎へ呉々異見を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
例の如く湯にりて、れば持出で、も漸く耀きしに、かの客、だ帰り
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
文右衞門の女房は勝手にて番茶を入れ朶菓子などを取揃へて持出たるに長八は大橋が義氣の強きを彌々感じ心中に成程まで零落なしても武士の道を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)