“樂”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
たの34.6%
たのし21.5%
らく16.8%
たのしみ10.3%
がく9.3%
あかり0.9%
うた0.9%
うたげ0.9%
げう0.9%
あそ0.9%
あそび0.9%
0.9%
だの0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もころがしてました。おにするお裏口しましたから、そこへも手傳ひのおさんがしいきました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
も/\若氣思込んだやうな顏色をしてつた。川柳口吟んで、かむりづけを結構部屋がしらの女房しからぬ。
片しぐれ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
雨風の患のない、人目にかゝる惧のない、一にねられさうな所があれば、そこでともかくも、かさうと思つたからである。
羅生門 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ですら其通り、んやれたことのない如何して他人消息らう、そのらう、其苦らう?。
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
〔評〕三條公の筑前に在る、或る人其の旅況無聊して美女を進む、公之をく。某氏いて女く、公然として去れり。
これより後、大后したまはむとして、御綱栢を採りに、木の國に幸でましし間に、天皇、八田若郎女ひましき。
ここに山部小楯針間の國のさされし時に、その國の人民名は志自牟が新室に到りてしき。ここにげて酒なるに、次第をもちてみな儛ひき。
ここに山部小楯針間の國のさされし時に、その國の人民名は志自牟が新室に到りてしき。ここにげて酒なるに、次第をもちてみな儛ひき。
四一八 と不とを捨て、清涼に、變化的生存の素因なく、一切世間に勝つ勇者を我は婆羅門と謂ふ。
法句経 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ここに天の宇受賣白さく、「汝命りてき神いますが故に、歡喜ぶ」と白しき。
りますに因りて、天の原おのづからく、葦原の中つ國も皆闇けむと思ふを、とかも天の宇受賣し、また八百萬の神ふ」
すべて感情動物で、しきには何事しくえ、しきには何事しくはるゝもので、不圖悽愴たる光景して物凄いとじてたら
あやに うた一二。ささ。 (歌謠番號四一)