“貴”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とうと38.6%
たっと23.1%
たふと7.6%
あて6.0%
たか6.0%
たつと4.8%
2.0%
たっ1.6%
あで1.6%
アテ1.2%
ムチ0.8%
とう0.8%
たつ0.8%
たつとき0.8%
タット0.8%
0.4%
たうと0.4%
たっとき0.4%
たふとき0.4%
とお0.4%
とほと0.4%
0.4%
アデ0.4%
タフト0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すると新羅使者の中に日羅というさんがおりましたが、きたないたちの中に太子のおいでになるのを目ざとく見付けて
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
現界の富強をわず、神界の福楽を欣求する鼻をぶあつまりは、崇高幽玄、霊物を照破する鼻に帰依して財宝身命を捧げました。
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
さま/″\の力そのかすき物體(力のこれと結びあふこと生命の汝等におけるが如し)と合して造る混合物ならじ 一三九—一四一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
背後に……たとへば白菊ふる御厨子から、天女抜出でたありさまなのは、に気高い御簾中である。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かのみたりの女、姿にのさらにすぐれてきをあらはし、その天使の如き舞のにつれてをどりつゝ進みいでたり 一三〇—一三二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
の有る奴で評判のえものは一人も無い、その通じやが。お前は学者ぢやからら心持も違うて、などをさういものに思うてをらん。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「おい猪の、がゐるのがさんには見えんのか。」と、旦那は猪之介の背中から怒りの聲を浴せかけた。
兵隊の宿 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ただ平岡と事を決する前は、麺麭の為に働らく事をわぬ心を持っていたから、嫂の贈物が、この際糧食としてことに彼にはとかった。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ういういしい葉もろとも、おのおのしたくしてあった、色鮮かに、意匠もとりどりの、しかし揃ってやかな花冠をかざし列ね、お日様をしたって
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
このな娘は、やがて後をふり向いて、山のなぞへについて、次第に首をあげて行つた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
丹波道主の家から出る「八処女」の古い姿なのである。此神女は、伊勢に召されるだけではなかつた。宮廷へも、聖職奉仕に上つてゐる。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
いわゆる扶桑伝説はすなわちで、多分は太陽の海を離るる光景の美しさとさから、導かれたもののごとく私たちは推測している。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たゞ平岡と事を決する前は、麺麭に働らく事をはぬ心を持つてゐたから、贈物が、此際糧食としてことに彼にはとかつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
○そも/\金銭のこと、魯氏神銭論したれば今さらいふべくもあらず。の凶作はもとより事ににいたる時小判を彭張ず、たる時の小判一枚は飯一の光をなさず。
「古語にいう。——ケレバ臣栄エ、主憂ウル時ハ臣辱メラルと。弟には弟の主君あり、私には私の主君がありますから」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「およしだって、んたは私になんでも御よしと云う事は出来ないと思ってらっしゃい。エエそうだ私は世の中の男をおどしてビックリさせて頓死させるために生れて来たんですもの——」
お女郎蜘蛛 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
か、黄金か、にも宝什んで、群立つよ、と憧憬れながら、音信もなければ、もみぢを分入らず……燦爛として五彩めく、天上しても
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
昔孔子は富ととは人の欲するところなりと言われたが、黄金万能の今日の時勢では、富者すなわち貴人である。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
る人はなくとも雪さへなば木根岩角てなりと宿へかへらんと、雪のきゆるをのみまちわび幾日といふ日さへ虚々くらししが、熊は飼犬のやうになりてはじめて人間の事を
何ものか見えないものに守護されているとさがれていた。
微笑 (新字新仮名) / 横光利一(著)
いざ汝して知るべし、人ひて神また肯ひかくして誓ひ成るならんには、そのいときものなることを 二五—二七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
今まで何百ツて云ふい月給を頂いて居らつしやいましたのが、急に一文なしにおなりなすつたのですから、ほんとに御気の毒の様で御座いましたがネ、奥様が、貴郎厳乎して
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
だから、の家に、奴隷になつて住みこんだびともあつた。娘の父にこき使はれて、三年五年、いつか處女に會はれよう、と忍び過した、身にしむ戀物語りもあるくらゐだ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
名犬ハ税トシテモマレ、一匹ノ価、百貫ヲ呼ブモアリ、武門ク、犬ヲ繋ギ、犬ニ仕へ、日、暮ルレバ又、宴楽アルノミ。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)