“木”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
48.5%
40.9%
6.3%
ぼく1.5%
1.0%
もく0.4%
0.4%
きい0.2%
しめぎ0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
モク0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、そののいただきまでのぼれるものは、じゅうちゃんくらいのもので、ほかのには、がまわるほど、あまりにたかかったのです。
高い木とからす (新字新仮名) / 小川未明(著)
停車場ステエションうしろは、突然いきなり荒寺の裏へ入った形で、ぷんと身にみるの葉のにおい、鳥の羽ででられるように、さらさらと——袖が鳴った。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
行っても行っても遠くなるもの、木曾きそ園原そのはらの里というところのははき。これはわたしの郷里くにのほうに残っている古い言い伝えです。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と、一ぼくの柳の木の陰から、お高祖頭巾こそずきんをかぶった一人の女が、不意に姿をあらわしまして、わたしの方へ歩いてまいりましたが
犬神娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ヤガテ ツヨイ ヒカリニ ナレテ クルト ナタネノ 花タチハ アタリヲ ミマハシテ、ヤ ハタケヤ ミチヤ イヘヤ ソラヤ ミズヲ ミマシタ。
ウマヤノ ソバノ ナタネ (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
五行とはもくきんすいの五種にて、その名目は『書経』の中に出てあるけれど、これを一般に吉凶禍福の判断に用うるようになりたるは、秦漢の時代より後ならんと思う。
迷信解 (新字新仮名) / 井上円了(著)
橘の実を「ときじくのカグの実」と言うた。たぢまもりは、但馬の人——私は出石人イヅシビトと名をつけて置く——で、考古学者は漢人種の古く移民して来たものだと言うて居る。
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「すこしきいもらつてもいゝかあ。」
狼森と笊森、盗森 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
しめぎをかけた上にも〆木をかけて、絞りぬいた上の単純さなのだ。
芸術その他 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
おのれらは心しても、子の生まれ侍るには困じぬれど、かみにはそれに事かわりて、御子生まれさせ給うべきもこの座さねば、如何にかはせん。なさけの道おくれたる婦女共なればさるおふけなき事を
『七面鳥』と『忘れ褌』 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
あさりありくトリも 塒にかへりきぬ。夕食ユフゲのつまをりに かゝらむ※
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
マツのなみたる見れば、家人イハビトの ワレを見送ると、立たりしもころ
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
水に流したモクれんは
帰らぬ春 (新字旧仮名) / 森川義信(著)
それぞれに異った性質を示して吾々の用途を待っています。この恵まれた事情が日本人の木材に対する好みを発達させました。柾目だとか目だとか、好みは細かく分れます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
とし先年三郎、梅田源二郎、梁川星巖、春日潜庵などの、名のきこへし諸生太夫が朝廷の御為に世のなんおかふむりしものありけり。